和太鼓・人力車散策の撮影してみた!! 機能と使いやすさを大幅に向上したGoPro社『HERO4』シリーズ体験会レポート(体験編)

革新的なカメラで今までにもさまざまな賞をとっているGoPro社が、その技術の全てを注ぎ込んで開発したという新製品『HERO4』シリーズが10月5日より発売(日本国内では10月より順次発売予定)。先日、プロモーションを兼ねた体験会がアメリカのサンフランシスコ、イギリスのロンドン、日本の東京3か所で同時に開催されました。時差の関係で東京が世界で最も早い時間での実施となった12名限定という日本の体験会に、なんとガジェット通信も参加。前回の記事でご紹介した『HERO』シリーズの機能に引き続き、GoPro本社の方々より発表会で教えていただいた撮影のコツについてレポートします。
パフォーマンス2倍モデル・液晶搭載モデルリリース! 機能と使いやすさを大幅に向上したGoPro社『HERO4』シリーズ体験会レポート(機能紹介編)
https://getnews.jp/archives/674747 [リンク]
※すべての写真をご覧になりたい方はガジェット通信をご覧ください。
https://getnews.jp/archives/676527 [リンク]
動画撮影のポイントについてレクチャー
移動中のバスの中で、GoProスタッフの方々より動画撮影の際に気をつけるべきポイントやカメラの使い方について説明を受けます。

4つのポイント
GoProスタッフさんより撮影の際に気をつけて欲しいとアドバイスいただいた4つのポイントがこちら!
当たり前のことかもしれないけど、実際撮影してみると本当にこのポイントは重要だと分かります。
・ポイント1:目的の映像を意思を持って撮影
ものすごく高性能でパワフルなカメラなので、自分で目的や意図を持って、何を伝えようかということをちょっと意識して作りたい映像をイメージしながら、必要なシーン以外は撮影をこまめに止めるようにすると、回す時間も短くて済むだけでなく、メモリやバッテリーの節約にもなり、よりはっきりしたものが撮れるようになります。あとで編集をするときにも断然楽。慣れないうちは新機能の「ハイライト・タグ」でタグをつけておくといいとのこと。
・ポイント2:撮影環境に合わせてアスペクト比・解像度・フレームレートを設定
“アスペクト比は4:3、解像度1440pもしくは960p、フレームレートは120”というのが一つの基本。これをベースに設定を上げ下げして調整。最適な設定は実際に色々な設定にして撮って試してみるのが一番いいとのこと。
縦の動きがある場合、アスペクト比は4:3がおすすめ、フルスクリーン再生向けに編集を楽にするなら16:9。
新しく搭載された4Kや2.7Kは映画やテレビの商業レベル、パソコンでの再生位なら解像度は1080で十分。解像度が低い方がメモリやバッテリーの消費が少なく撮影時間も長く楽しめるそう。
すごく明るい環境や早い動きを撮影したい場合はフレームレートを高く設定、屋内や暗い場所での撮影は低く設定。設定に迷う場合はオートで。
ポイント3:レンズはいつもきれいに
レンズをいつもきれいにしておくことがものすごく大切。『Standard Housing』に入れて、海などで撮影している時に丁度レンズのところに水滴がついていたりして、せっかくの映像がぼやけてしまうことがあるといいます。
ポイント4:対象を追いかけて撮影するときはスムーズに余裕をもって
手で持って撮影するときはカメラを軽くスムーズに動かしましょう。対象を追いかけて撮影するときは5秒ほど余分にまわしてから切ると編集の際に良いとのこと。
注意:電源OFF時にはWiFiもOFFに
WiFiは便利ですが、動画の撮影をしないときメインスイッチはOFFにしても、WiFiスイッチをOFFにし忘れ、電力を無駄に消費してしまうことがあるので、電源OFF時にはWiFiもOFFにしましょう。
いざ撮影へ
『HERO4 BLACK』と『HERO4 SILVER』、そしていくつかのGoProマウントを持ち、撮影に向かいます。
・和太鼓体験
まず最初は和太鼓体験。
こちらは縦の動きがあるので4:3で撮影。動きが激しくスローにしても面白そうなので、少し高フレームレートに設定。
『HERO4 BLACK』を『Chesty (Chest Harness)』で胸の位置に取り付け、『HERO4 SILVER』を三脚のように設置した『3-Way』に取り付けて撮影をします。

和太鼓は初めての体験。レクチャーを受けてたたいてみますが、思いのほか激しい動き。でも『HERO4 BLACK』は装着していることが全く気になりませんでした。機能的なアクセサリのおかげもありますが軽さを実感。動物にカメラをつけて撮影をしている方がいますが、これなら可能ですね。

