スポーツパフォーマンス向上、ケガの防止に!足のデータを計測する超薄型スマートインソール

今、サッカーのワールドカップが開催されており、日本を始め、各国の試合が連日のように報道されて、盛り上がりを見せている。スポーツ選手にとって、ケガは一番避けたいもの。万一ケガをしてしまった場合は、どこをどのように、なぜ負傷してしまったのかを分析し、次につなげることが肝要だ。
以前、ランニングの状況を計測するスマートソックス「Sensoria」を紹介したが、ドイツのMoticon社では、スマートインソールの開発を手がけたという。特殊なセンサーを内蔵した超薄型でどんな靴にもフィットするインソールと、インソール内のセンサーが検出したデータを受信し、パソコンなどにデータを中継するUSB ANtスティック、およびデータ解析するソフトウェアBeakerで構成されている、「OpenGo science」というシステムだ。
このスマートインソールは、足にかかっている圧力状況や、動きのパターン、足の体温などさまざまなデータを計測する。ワイヤレスでスイッチなどもついておらず、完全に普通のインソールとして不自由なく使用できるようになっている。インソールカバーには、スポーツ用のAlcantaraと、レザーに似せた普段使い用のEurolineaの2つのバージョンを用意。

インソールが計測したデータはUSBを経由してパソコンに送信される。これらのデータはBeakerによって解析され、詳細を2Dまたは3Dのグラフィック化して視覚的にわかりやすく示してくれるのだ。
アスリートやスポーツ科学者たちにとっては、ケガの防止につなげたり、自身の悪いクセを認識し、パフォーマンスの改善につなげられる。また、足のケガや病気をわずらい、リハビリに取り組む患者たちの医療サポートツールとしての役目も期待されているという。
最近は健康増進や体力づくりに、ランニングを趣味でおこなっている人も多い。どうも自分はケガが多い……とお悩みのあなた、このインソールを導入してみては。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。