楽しい旅行がご愁傷さま展開に! シュールな人喰いホラー『フィンランド式残酷ショッピング・ツアー』2月8日公開

2月8日よりヒューマントラストシネマ渋谷にて映画『フィンランド式残酷ショッピング・ツアー』が公開です。
フィンランドへと二人旅をするロシア人親子。反抗期の息子と怒りっぽい母親は旅行の最中も衝突ばかり。まして買い物ルートばかりめぐる格安ツアーだと気付いた息子は激憤。こんな退屈なツアーだなんてババアふざけんな!……ところがどっこい、退屈のほうがまだマシだぜという展開が彼らを待ち受けております。
異変に気づいたのは、大きなショッピング・センターでのこと。
……あれ? 出入口塞がれてる?
……あれ? 床に落ちてるのは、血?
……あれ? ツアー客が、死んでる?
人が、人を、喰ってる?
予告編:https://www.youtube.com/watch?v=4buP8Ybb5iY
そう、どうやら彼らが参加しちゃったのはトンデモないフィンランド・ツアーだったようです。気付いた時にはあちこちで人が人を喰ってる! 「ヒャッハー! ここは通さねえぜ!」とばかりに襲い掛かってくるフィンランド人。 なんだこいつらは! ゾンビか、ドラキュラか? 戸惑ってる場合じゃない! 喧嘩してる場合でもない!! なんとかして生き残らなきゃ!!! ってことでママも息子も大奮闘。お店にあった電動ドリルやフライパン(!)で人喰い連中とバトル、バトル、バトル! 言葉も通じないこの国で、果たして彼らは生き残れるのか。っていうかなんでみんな人喰ってるの!? すべての真相は本編で確認してね!

昨今のホラー作品はPOV(主観映像)が大ブームですが、こちらの作品もPOV。スマホ世代のヤングな息子が、ママに怒られながらスマホで撮影した映像で構成されております。退屈しのぎに撮影してた映像が、まさかこんな旅の記録になろうとはね……。
突拍子もない設定や展開に心のなかでバンバンツッコミを入れつつ、フィンランドの楽しい残酷ツアーをお楽しみください。可愛い可愛いちいさな女の子がいつ出てくるのかにも要注目!
『フィンランド式残酷ショッピング・ツアー』はヒューマントラストシネマ渋谷“未体験ゾーンの映画たち2014”企画にて、2月8日より上映です。……っていうかフィンランドって本当にこんな国なの?
フィンたんは怖くて見られない… 楽しい旅行がご愁傷さま展開に! シュールな人喰いホラー『フィンランド式残酷ショッピング・ツアー』2月8日公開 #getnews http://t.co/C2U5EpZc7U @getnewsfeedさんから
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) 2014, 2月 7
<未体験ゾーンの映画たち2014>
「面白いのに未公開」を阻止!せっかく面白いのに劇場公開されなかったオススメ映画たちを、ヒューマントラストシネマ渋谷にて一挙に公開する大好評企画が、今年も1月18日よりスタート。
http://www.ttcg.jp/human_shibuya/topics/detail/27210[リンク]
■鑑賞料金:1200円均一
※リピーター割引あり(同映画祭上映作品 2本目より1000円)




- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。