冬のむくみと冷え性を改善できる4種のフットケア
むくみの解消は冷えの改善につながる
冬になると、冷えを感じると同時に体が重く感じられ、むくみも気になります。体が冷えると血液を末端まで届けるのが難しくなり、このような血流の悪い状態では、体内の老廃物が回収されにくく、不要な水分が残りやすくなるため、むくみが生じるといわれています。
特に、心臓から遠い手足は影響の出やすい場所です。そのサインを見逃さず、今年の冬はスッキリと過ごしましょう。むくみ解消で血流が良くなるため、冷えの改善にもつながります。
足指、足首、太もも、足裏。4種のフットケア
1、足指を伸ばしながらまわす
足の指が縮んでいませんか?足の指には、手の指と同じように関節があり、元々伸びているものです。縮んだままでは、血流も滞り、むくみ・冷えの原因になります。
足の指を大きく動く関節から回します。少し伸ばすようにしながら、左右まわりにほぐします。反対の手で指の付け根を押さえてあげると、動かしやすいでしょう。

2、足首をまわす
足首は、無意識のうちに力が入っているところです。足首から下をゆらゆら揺らせますか?足首が固いと、股関節に力が入っています。また、「第2の心臓」ともいわれている「ふくらはぎ」も固くなっています。その結果、血液を送り出すポンプの力が弱まり、むくみます。
反対の手の指を足の指の間に入れ、くるぶしを持って、ほぐすように回していきます。冷え性の人は痛みを感じるかもしれませんが、1週間ほどで慣れるでしょう。

3、太ももの付根を緩める
股関節まわりには、リンパ節があります。緩めることでリンパの流れをスムーズにして、むくみを改善できます。また、太ももの付根を緩めることで、太もも全体の筋肉が動きやすくなって血流も良くなり、冷え性の改善にも期待できます。

4、麺棒で足裏をほぐす
足の裏にはたくさんのセンサーがあって、体重の移動などを瞬時に察知し、バランスをとっています。足裏が固くなるとセンサーが働かなくなり、足首、膝や股関節も動きが悪くなって関節や筋肉が固くなります。麺棒で刺激することにより、足裏がしっかりと使えるようになって血流も良くなります。寝る前に片足30秒ずつ行うと翌朝スッキリとします。

むくみ予防としてカフェインや酒類を控える
最後に、むくみ予防には、正しく水分を摂ることも必要です。カフェインや酒類を控え、白湯や常温の水などを多く飲みましょう。体を温めようと、ホットコーヒーやしょうが紅茶などを飲みすぎるのも注意が必要です。カフェインの利尿作用で脱水になりやすく、逆に水分を逃すまいとして、さらに体はむくむこともあります。気をつけましょう。

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。
ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。