“プレゼンの名手”が選ぶ印象に残った本とは?
あなたは自分のやりたいことができているだろうか。また、自分の仕事がしっかりと評価されていると思うだろうか。
若手ビジネスパーソンの中には、そうは思えない人も多いだろう。
実は今、活躍して注目を集めているビジネスパーソンも、不遇の時代を送ってきた人が多い。ワーク・ライフバランスという新しい働き方の考え方を定着させるべく、国会でもプレゼンを行う“プレゼンの名手”小室淑恵さんもその一人である。
20代の頃、資生堂に勤めていた小室さんは“仕事も人間関係も上手くいかない”という壁にぶち当たった。その壁を超えるために編み出したのが新刊『小室淑恵の人生プレゼン術』(学研マーケティング/刊)で紹介している“人生プレゼン術”だ。
自分の仕事の強い動機となるテーマを見つけ、それを仕事で絡めてできるようにしたり、職場外でできるようにしたりするために周囲の人たちに自分の想いを発信していく――そうなるためには、“プレゼンスキル”が重要になってくる。本書はそのためのスキルを余すところなく教えてくれる一冊となっている。
新刊JPは著者の小室さんに、本書についてインタビューを敢行。“人生プレゼン術”の大切さについて語ってもらった。今回はインタビュー後編をお届けする。
■小室淑恵さんが読み漁った本とは?
―今の若手ビジネスパーソンを見ていて、何か思うことはありますか?
「現代の若い子たちはストレスに弱いとおっしゃる年配の方もいますけど、私はそうとは思いません。
今は情報の流れがすごく速くて、年配の方が20代の頃と比較すれば何十倍、何百倍ものスピードで世の中が動いていますよね。その中で、社会のこともビジネスのことも何も知らない学生が、いきなり社会という激流に飛びこむわけです。慣れていなければ、溺れないようにするだけでも精いっぱいですし、さらに膨大な情報量を処理しなければいけません。それがどれほど大変なことかが、本質的に理解されていないと思うんですね。
私自身は年配の方々と若者の間くらいの年代にいて、ちょうど情報の流れが速くなりはじめるのを目の当たりにした世代ですから、両者の間に立って考えられるのかなと思います」
―では、頑固で前時代的な考え方をしてしまうような方を説得するにはどうすればいいのでしょうか。
「やはりこれも、相手が何を考えているのかちゃんとヒアリングをすることが大事ですね。相手のことをよく知って、相手のポイントにそって自分の意見を話すことができれば、考えを全く変えないというようなことはないはずです。
その人を説得しようとするのではなく、その方の話に対して答えながらキャッチボールすることができれば、話は進展しやすいと思います」
―逆に人の話を聞かないまま自分の意見を言ってしまうと…
「地雷を踏んでしまいやすいですね(笑)。確かに若手に与えられる話す時間は基本的に少ないですから、焦ってしまう気持ちもよく分かりますが、どんなに時間がなくても相手の話を聞くことが大事です。その上で、短い時間でどれだけ分かりやすく、相手のポイントにそってプレゼンできるか、ですね。その点については、この本でも触れています」
―小室さんが若手の頃に読んでいた書籍で、印象に残っているものを教えて下さい。
「いろいろな本を読んだのですが、印象に残っているものというとやはり小説です。それも、例えば銀行の裏側で起きている人間くさい出世レースを描いた小説とか。
そうした小説を読むと、年配の方々や、今大企業で役員をしているような方々の心理がよく分かるんです。それは作家の方々の綿密な取材があるからだと思うのですが、すごく学ぶものが多かったです。たとえば労務管理に問題のある企業経営陣の方々であっても、ただ自分が偉くなったから一方的に強要しているのではなく、それだけの理由をもっている。いろいろな苦労を経てその地位まで上り詰めて、そうした行動をとっているわけです。小説を読んでいると、そういう背景が想像できるんです」
―それはご年配の方々や大企業の経営者の話を聞く上ですごく役に立ったのではないでしょうか。
「そうですね。そうした方々のメンタリティを理解しないと、敬意を払うことはできないと思っているのですが、それを知る上で小説はすごく役に立ちました」
―本書をどのような方に読んでほしいと思いますか?
「自分に自信がなくなっている人や、自分のことを認めてほしいともがいている人にはぜひ読んでほしいです。あとは、職場で孤立していると思っている人にも。
会社を辞める理由の多くは人間関係だといわれますが、関係が上手くいかなくなるのは、根本的に嫌われているからではなくて、自分の意見や気持ちの伝え方が上手じゃなかっただけということがよくあるんですよね。でもそれはすごくもったいなくて、プレゼンスキルを身につけることで解決できるところは結構あるはずなんです。だから、やり方を変えれば上手くいく、という想いでこの本を手にとってほしいです」
―このインタビューの読者の皆さまにメッセージをお願いします。
「この『小室淑恵の人生プレゼン術』を読んで、自分の職場で成功してもらいたいですね。自分の提案を短い時間で通せて、周囲との人間関係も良好な関係に保って仕事をしてほしいです。そして、自分の生活を会社一色にするのではなく、自分の人生のために使う時間を持ってもらって、その中の一部の時間を、次の世代の人たちのために活用してほしいと思っています。
私がこの10年間、学生たちにプレゼン講座を開いて教えているのも、社会人になったときに自分の仕事だけで精いっぱいになってほしくないからです。地域社会が崩壊したせいもあって、今の若者たちは大人のしきたりやマナーを教えてもらいにくい環境にあると思うんですね。大人にいろんなことを教えてもらって、はじめて社会に出ても大丈夫な状態になれるのに、自分のことで精いっぱいだからといって、大人たちが若者たちに関与することをやめてしまうと若者たちは不幸になってしまいます。
社会人の先輩として、これからの時代を担う若者に対して一定の時間を彼らに提供してほしい。そして、残業で深夜まで働いているような生活から抜け出して、休日や平日の仕事終わりでも、いろんな人と関わる生活をおくってもらえると嬉しいですね」
(了)
●(新刊JP)記事関連リンク
・人間関係を変える“能動的なプレゼン”(インタビュー前編)
・愚痴は発信して改善する! 不満を正しく発信する方法
・バスガイドに学ぶプレゼン上達の極意
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。