ホメるだけでは育たない!部下を伸ばす叱り方のルール

ホメるだけでは育たない!部下を伸ばす叱り方のルール
 職場でも学校でも、今の主流は“ホメて伸ばす”こと。
 しかし、ホメるだけでは人は育たないということを、現場の実感として持っている管理者や指導者は多いのではないでしょうか。
 特に会社では、部下を指導している上司の立場として、部下を叱らなければならない場面がどうしても出てきてしまうのですが、部下のやる気を削がない形で「叱る」のは、「ホメる」よりずっと難しいことです。
 では、部下を成長させ、厳しく叱っても部下に愛される上司の叱り方とは、一体どのようなものなのか。
 『ビシッと言っても部下がついてくるできる上司の叱り方』(嶋田有孝/著、PHPエディターズ・グループ/刊、PHP研究所/発売)から一部紹介します。

■叱る時は「加点主義」で
 部下を叱るときに、やってはいけないのが「減点主義」で叱ること。
 100点満点という理想像と比べて、足りない部分にダメ出しをするというやり方です。
 「ここがダメ」「あそこもダメ」という叱り方がいかにやる気を削がれるものか、ほとんどの人は経験としてわかっているはず。
 そうではなく、現状を基準にして、「ここを直せばもっと良くなるよ」という「加点主義」の叱り方をすると、部下の方も「自分にプラスになることを指導してくれているんだ」と思うことができ、素直に受け入れやすくなります。

■責任を追及するような叱り方はNG
 また、すでに起きてしまったことに対して、責任を追及するような叱り方も良くありません。
代表的なものが「なぜ、こんな失敗をしたんだ」「どうしてくれるんだ」というセリフですが、今さらそんなことを言っても、すでに起こってしまったことを変えることはできないのです。
 それならば、現在から未来を見て叱る方が、部下の成長につながります。
 「今度からはこうしなさい」という、問題解決型の叱り方をすることで、部下は自分の失敗を成長につなげることができます。

■すべての部下を叱る
 何人もの部下を束ねていると、「よく叱る部下」と「あまり叱らない部下」が出てくるものです。しかし、叱る対象が偏ってしまうと、部下にかける愛情が偏っていると勘違いされてしまいます。
 同じようなミスをしても叱る部下と叱らない部下が出ないよう、全ての部下を公平に叱る意識を持っておかないといけません。

■ブレない「怖い上司」になる
 部下から「あの人は怖い」と思われて、はじめて上司は一人前です。
 しかし、その怖さとは、何かあると感情的に怒鳴り散らすような怖さではなく、「決めごとに対して厳格で、破ったものはどんな部下でも必ず注意する」という怖さです。このブレない姿勢が、部下たちの間に規律と緊張感を保たせるのです。

 自分の子供でも、家族でもない他人を叱るのはとても勇気がいることです。
 しかし、だからといって見て見ぬふりをしてしまうのは、部下のためになりませんし、上司も責任を果たしていないことになります。
 本書の著者、嶋田有孝さんは、今年6月に株式会社日経サービスの社長に就任したばかり。それまでに歴任した様々なポジションで、多数の部下を指導してきた経験から書かれた本書は、部下の育成や、叱り方に悩む管理職の強い味方となってくれるはずです。

(新刊JP編集部)



(新刊JP)記事関連リンク
信頼される上司になるために必要なこと4つ
聞き手が心を開く話し方のコツ
相手に話が伝わらないときの“考え方”

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. ホメるだけでは育たない!部下を伸ばす叱り方のルール

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。