Ankerの手のひらサイズのアイテムで、スマホを買い替えずに「iPhoneの容量いっぱい問題」が解決しました
※本記事は2024年10月31日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by SUMA-KIYO
今使っているスマホのストレージ容量が限界。新しく買い替えを検討しているものの、大容量モデルは価格が跳ね上がるので購入するか絶賛悩み中……。
そんな方に最適なのが、今回紹介するAnkerのアイテム。まさかこんな方法で容量を増やせるとは!
iPhone内の写真や動画をSDカードに移動
Anker「Anker MagGo USB-C カードリーダー(3-in-1 10Gbps)」3,990円(税込)
それがこちら、「Anker MagGo USB-C カードリーダー」。
USB-C端子を搭載した、iPhone 15やiPhone 16シリーズに向けのSDカードリーダーです。
使い方はとっても簡単。
まず、マグネット式の蓋を開けて、手持ちのSDカードまたはmicroSDカードを本体に挿入します。
次に、本体に付属しているUSB-CケーブルをiPhoneの充電端子に接続。
iPhone 16 Pro Maxに装着
あとはiPhoneの背面に重ねるだけで、磁力によってピタッとくっつくんです。
iPhone 15・16シリーズに特化してデザインされているので、ケーブルの長さもピッタリ!
ここからはiPhoneの「写真」アプリを使っての操作。
移動させたい写真や動画を選択し、左下のアイコンから「“ファイル”に保存」をクリックします。
「ブラウズ」から「SDカード名(任意)」を選んで「保存」を押せば、移動が完了。
慣れてしまえば数タップの簡単な操作で、あっという間にiPhone内のストレージに余裕を作れちゃいますよ。
Apple ProResを直接SDカードへ
iPhone 15 Proと16 Proシリーズでは、Apple ProRes形式で撮影中の動画を直接SDカードへ保存することも可能。
このカードリーダーなら、背面に取り付けたままスムーズに撮影できました。
転送速度は大きなファイルもサクサク移動できる10Gbpsに対応しています。
ただし、SDカードの「書き込み/読み出し」速度の影響も受けるため、SDカードのスペックは要チェック。
ちなみに僕が使用しているMicroSDカードでは、フルHD画質(60FPS)の動画を撮影しながら直接保存することができました。
保存したデータは、iPhoneの「ファイル」アプリから、「写真」アプリと同じように閲覧可能。
また、PCのUSB-C端子に接続すれば、データを直接転送することもできて便利です。
つけたまま高速充電もできちゃう
さらにカードリーダーとして使用しながら、USB-Cケーブルで充電できるのも大きな特徴!
高出力の充電器やモバイルバッテリーに接続すれば、急速充電も行えます。
長期的に見て、お得な選択
約45gと軽量かつ、とてもコンパクトなので、まだストレージに余裕がある方でも、旅行や仕事で大量に撮影する際の保険として持っておいてもいいかも。
また、iPhoneを機種変更するときもストレージ容量の少ないモデルを選んで費用を抑えられるうえ、iCloudの月額料金も節約にもつながります。
USB-C端子が廃止されない限り、今後iPhoneを買い替えても継続的に使用できるので、長期的に大きな節約になりそう。
現在、iPhone 15・16シリーズをお使いの方は持っておいて損はないアイテムです!
Ankerの「手のひらサイズなアイテム」でiPhone・AirPods・Apple Watchが同時に充電できるって信じられる?
パソコンとゲーム機のモニター接続で「HDMIケーブル抜き差しするのめんどう!」と思っている人、コレを試してみて
価格および在庫状況は表示された11月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

