身近なモノが楽器になっちゃう「スタイロセット」

GLOBAL SPADE株式会社が、身近なモノが楽器になってしまうガジェット「スタイロセット」の日本国内正規取扱を開始しています。

電気を通すものを本体につなぐだけで“触れば鳴るキーボード”に変身するスタイロセットについて、同社の担当者に詳しい話をしてもらいました。

●スタイロセットの日本上陸

日本では2025年夏頃に取り扱い開始し、発表は10月となりました。海外では2024年12月下旬に発表がありました。

●使い方/遊び方

スタイロセットは1オクターブのタッチ式キーボードを本体に内蔵しており、そのまま本体を指で弾くことができます。

この投稿をInstagramで見る Risa T(@risateemusic)がシェアした投稿


https://www.instagram.com/risateemusic/reel/DPoOyrujOx3/

“電気を通すものを本体につないで演奏する”のは、スタイロセットに搭載されている「拡張機能」の1つとなります。

本体の拡張端子に付属クリップで電気を通す物(コイン・フルーツ・植物・水など)を繋ぐと、それらが“触ると鳴るスイッチ”になります。その状態で、もう片方の手で共通端子に触れて回路を閉じることで音が鳴る仕組みです。

文章での説明だとややこしく聞こえるかもしれませんが、付属の日本語説明書の指示通りに簡単に接続することができます。

●面白い遊び方

観葉植物や果物に触れて演奏するレビュー動画やデモ動画が複数投稿されています。

Wait…that’s a cassette? Nope,it’s a synth! #stylophone #stylosette(YouTube)
https://youtu.be/aUTVYdyaA6I

Playing ”Big in Japan” on Sushi?! | Stylophone Stylosette Demo(YouTube)
https://youtu.be/c7GNVNLiu-o

●類似品

海外では“カセット(テープ)っぽい見た目”のガジェットは昔から色々出ています。導電物を接続可能な電子楽器で、ピアノで言う白鍵のみ拡張可能なものもありますが、スタイロセットは、1オクターブまるまる、半音(黒鍵部分)も全て拡張可能なのが大きな違いです。

また、スタイロセットは超小型機ながら電子楽器としての機能も充実しています(調節可能なディレイとビブラート、シーケンサー連携、2台同期、CV/LFOパッチポイントなど)。

これにより、単体演奏でも“仕上がった音”を作りやすく、かつ、さまざまな他機器と接続して上級者も十分に楽しめる奥行きがあります。

●購入者

ご家族・キッズ層のニーズ、ガジェット好き、「楽器を買うつもりはなかった」方や、「元々スタイロフォンが好き」な方なども含めて幅広くいらっしゃいます。

国内外の購入者からは、「音楽好きな人へのギフトに最適」「本格的な音楽作成ツールというよりは、楽しいサイエンスプロジェクト」「ディレイが楽しい」「キノコで演奏したい!」「期待以上だった!」といった声が寄せられています。

***

想像力次第で何通りもの遊び方が楽しめるスタイロセットは、下記リンクから購入可能です。

Amazon
https://amzn.asia/d/45Cc9lV[リンク]

楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/globalspade/stylosette/[リンク]

Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cheristore00/stylosette.html[リンク]

※画像提供:GLOBAL SPADE株式会社

(執筆者: 6PAC)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 身近なモノが楽器になっちゃう「スタイロセット」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。