AirPods4がセールされてる、買い替え時かもしれない
Amazon(アマゾン)では、2025年11月24日(月)0時から12月1日(月)23時59分まで「Amazon ブラックフライデー」を開催中です。2025年11月24日(金)0時からは先行セールも行われています。
あわせて11月14日(金)10時30分~12月4日(木)23時59分までは「Amazonスタンプラリー」も実施されており、エントリー後にスタンプを集めることでポイント抽選に参加できます。
年末に向けて身の回りを整えたいこの時期。普段から気になっていたアイテムは、この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。
今回はApple製品も多数セール対象となっており、「Apple AirPods 4」も割引されています。
再設計された軽い着け心地。AirPods 4が17%オフで手に取りやすいタイミング
AirPodsを毎日のように使う人にとって、着け心地はかなり大事なポイントだと思います。AirPods 4はシルエットが見直され、軸部分も短くなっていて、装着したときに自然になじむ感じがあります。長時間つける日でも負担が少なく、普段の通勤や作業中に使いやすい印象です。
今回のAirPods 4は、Amazonで参考価格29,800円のところ17%オフの24,800円で販売されており、購入しやすい価格帯になっています。ワイヤレスイヤホンを買い替えようとしていた人にとって、ちょうど比較しやすいタイミングかもしれません。
アクティブノイズキャンセリングに対応しているので、周囲の雑音がある場所でも落ち着いて音に集中しやすく、Bluetooth 5.3対応で接続まわりも扱いやすい仕様です。ケースはUSB-C充電に加えてQiのワイヤレス充電にも対応。家でも職場でも、手持ちの充電環境に合わせて使えるのが便利です。
H2チップでオーディオ体験を調整。周囲の音も自然に取り込みやすい設計
AirPods 4にはH2チップが搭載されていて、オーディオ体験に関わるさまざまな処理が効率的に行われます。適応型オーディオによって、ノイズキャンセリングと外部音取り込みモードがシームレスに切り替わるため、環境の変化に合わせて音が自然に調整されます。
近くの人と話すときには、会話感知機能が再生中の音量を自動で下げてくれるのも実用的です。外出先でのちょっとした会話にも対応しやすく、イヤホンをつけたままでも使い方を切り替える必要がありません。
通話品質については、「声を分離」機能により、雑音が多い環境でも相手に自分の声が届きやすいよう調整されます。オンライン会議や音声通話が多い人には安心できるポイントです。「Hey Siri」での操作に加えて、首を縦や横に振るジェスチャーにも反応するため、ハンズフリーでの操作がしやすいのも特徴になっています。
また、AirPodsとケースは「探す」アプリに対応しており、置き忘れたときの位置確認にも役立ちます。
空間オーディオやIP54対応で、音楽も動画も外での使用も扱いやすい
AirPods 4は、パーソナライズされた空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングに対応しています。対応する音楽や映像で使用すると、音が自分の周りに配置されているような感覚になり、動画視聴やゲームの音の聞こえ方にも広がりが出ます。
防塵性能と耐汗耐水性能はIP54等級。軽い運動をしているときや、天気が急に崩れた場面でも扱いやすいのが特徴です。普段の持ち歩きでも気をつかいすぎずに使える仕様になっています。
バッテリーは、アクティブノイズキャンセリングを有効にした場合で最大4時間、ケース併用で最大20時間の再生が可能。ノイズキャンセリングを使わない場合は最大30時間まで再生できるため、日常使いで困りにくいバランスです。
デバイスとの接続も、近くに置いて「接続」をタップするだけでセットアップでき、2組のAirPodsでのオーディオ共有も簡単。日常の中で自然に使える仕組みがそろっています。
AirPodsの新しいモデルを探している人は、Amazonの商品ページで現在の価格や在庫をチェックできます。
商品ページはこちら
まとめ
▼ Apple のセール対象商品一覧はこちら
カートに入れておけば、値下がりしたタイミングで確認しやすくなるので、まずは気になる商品を押さえておくのがおすすめですよ。
年に一度のビッグセール、「いつか欲しい」と思っていたアイテムは、この機会に見直してみると良さそうです。
セール会場はこちら
※商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームより当メディアに還元されることがあります。
※掲載している価格やセール情報は記事執筆時点のものです。最新の価格は販売ページにてご確認ください。
思わずポチりたくなるAmazonのお得なセール情報をお届けします♪
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
