スキンケアブランド「CARE・TE・A」から公式キャラ誕生!美と健康の体験イベントも

ミュールは、元看護師の経験を活かして誕生したスキンケアブランド「CARE・TE・A」より、公式キャラクターとして「けあちゃん・てあちゃん」を発表。また、11月28日(金)・29日(土)には、「美と健康の体験イベント〈feMarché〉」を開催する。
日々のスキンケアを“癒しの時間”へ導いてくれる存在

「けあちゃん」は、やさしくておっとりとした性格で、みんなを包み込むような存在。一方、「てあちゃん」は、明るく元気で、少しおっちょこちょいながらも、けあちゃんをそっと支える頼もしい存在だ。性格は真逆のふたりだが、互いに寄り添い、支え合うことで、日々のスキンケアを“癒しの時間”へと導いてくれる。
両キャラクターは今後、リーフレットや、産院イベント、商品パッケージ、公式SNSなどで登場予定。CARE・TE・Aの“肌と心に寄り添う”というブランドメッセージを、より親しみやすく、楽しく伝えていく。
世の中の親子の健康と心を守る“使命”を担う存在に
ケアテアプロデューサー大島絵美と娘のつばきちゃん
元看護師で、ケアテアプロデューサーの大島絵美氏のコメントを紹介しよう。
「このキャラクターには、娘が『可愛い!』と言ってくれた、その一言に込められた想いが宿っています。この子たちは、ただのマスコットではなく、世の中の親子の健康と心を守る“使命”を担う存在になれるのではないかと思っています。
『けあちゃん』と『てあちゃん』は、ケアの本質をやさしく、あたたかく伝える存在です。私たちのブランドの顔であり、娘との約束の象徴でもあります。誰かの心にそっと寄り添い、ぬくもりを届ける。そんな存在として、これからも大切に育てていきたいと思っています」
体験イベントでは新商品の記念販売会も
《新商品》ミルクローション
11月28日(金)と29日(土)に、表参道で開催される美と健康の体験イベント「feMarché」にて、11月1日(土)に発表した新スキンケアライン〈care.te.a dear baby〉の新商品である『ミルクローション』の新作記念販売会を行う。

特別記念ノベルティとして「ミルクローション」の購入者には「けあちゃん・てあちゃんキーホルダー」をプレゼント。

「ミルクローション」は、内容量300mLで、公式販売価格は5,170円(税込)。特許技術の三相乳化法*を利用することにより、通常は粘度が高くベタベタするワセリンがなめらかで保湿力の高いローションとなった。会場では、新作のミルクローションを試すことができる。また同ブース内にCARE・TE・Aプロデュースのカフェである「3rd space café」も出展・販売する。

ビタミンCたっぷりで、身体の中からキレイになれるケアテアオリジナルローズヒップティーもイベントで販売する。
今回はイベント特別価格としてケアテア全商品を、15%OFFで購入可能だ。新作の「CARE・TE・A dear baby ミルクローション(300mL)」は通常価格5,170円(税込)のところ、イベント価格4,395円(税込)に。「CARE・TE・A スキンクリーム(50g)」は通常価格2,800円(税込)のところ、2,380円(税込)に。「CARE・TE・A UVクリーム(30g)」は通常価格3,680円(税込)のところ、3,128円(税込)に。「CARE・TE・A salt soap」は通常価格3,960円(税込)のところ、イ3,366円(税込)となる。
この機会に、肌と心に寄り添ってくれる同ブランドの世界観を体感してみては。
美と健康の体験イベント〈feMarché〉
開催日時:11月28日(金)、29日(土)12:00〜18:00
場所:表参道ミュージアム/東京都港区南青山3-18-19 2階
入場料:無料
ミュール公式サイト:https://m-ule.jp/
公式販売サイト:https://www.iconic-shop.net/c/caretea
公式Instagram:https://www.instagram.com/care.te.a/
※特許第3855203号 『乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法並びに乳化物』
(suzuki)
The post スキンケアブランド「CARE・TE・A」から公式キャラ誕生!美と健康の体験イベントも first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

