『モンハンNow』絶対に覚えておくべき!! メル・ゼナ討伐に向けた3つの立ち回りガイド
2025年11月17日(月)AM9:00より位置情報ゲーム『モンハンNow』にてオータムハント2025が開幕。
そのなかでもとくに本作では初登場となる古龍メル・ゼナへの注目度はかなり高く、迎撃戦に向けて各自下準備を進めていることだろう。
メル・ゼナの特性を知ろう
本記事では公式より公開された古龍メル・ゼナを討伐するために覚えておきたい3つの特性。
そしてオススメのスキルについておさらい。
しっかり予習して11月20日(木)から始まる有料イベントに備えよう。
血氣活性状態からが本番
古龍迎撃戦で挑むモンスターの体力ゲージは2つで1つ。
半分で撃退、両方を奪うことで討伐という扱いになっている。
また、体力を半分奪うことで制限時間が延長され対象のモンスターも簡単に言えば本気モードに突入。
大ダメージを伴う危険な攻撃や挙動でハンターを追い詰めていく。
もちろんそれはメル・ゼナも同じだ。
そこで公式より“立ち回りのコツ”として体力が半分を切ってからのおもな特徴が3つ公開された。
ここからはその情報をベースに3つのポイントにわけて紹介&気になる要素も深堀りしていく。
【メル・ゼナ:立ち回りのコツ】
■ポイント1:血氣活性状態
◯体力が半分を切ると“血氣活性状態”へ
・特徴:前脚、尻尾の先端など1部の部位が赤く光る
→連続攻撃や高速移動で瞬時に距離を詰めるなどの攻撃が追加
■ポイント2:肉質の変化と解除
◯血氣活性状態で赤くなった部位の肉質が軟化
・特徴:一定のダメージを与えるとその状態を解除できる
→攻撃は強力かつ広範囲になるが攻撃後の隙も大きい
■ポイント3:劫血やられ
◯1部の攻撃に被弾すると“劫血やられ”という状態異常になる
・特徴1:一定秒数毎にゲージが増加
・特徴2:ゲージがMaxになると体力が徐々に減少
→攻撃を当てることでゲージを減らしゲージが0になった後も攻撃することで余剰体力を獲得。さらに、攻撃し続けて最大体力まで余剰体力を獲得することで血やられを解除できる。
⌇⌇モンハンNow Hunting Tips⌇⌇ ⠀⠀⠀⠀#メル・ゼナ 編体力が徐々に減少する「劫血やられ」の状態異常に注意⚠️メル・ゼナが血氣活性状態になったら、赤く光っている部位に攻撃して、解除しましょうぜひ投稿をブックマークして討伐にお役立てください#モンハンNow pic.twitter.com/WICGCKEQyQ— モンスターハンターNow 公式 (@mh_now) November 16, 2025
おそらく“劫血やられ”になると体力ゲージが劫血ゲージに変化。
もしくは専用のゲージが現れ、それがMaxになると体力が徐々に減っていくので攻撃を当て続けてそれを解除するのが生存の道になるだろう。
なお、本家(モンハンライズ:サンブレイク)の“劫血やられ”には“与えたダメージに応じて体力が回復”という効果がある。
想像するに今回公式が上げている“余剰体力”は、本家由来の効果を本作なりの解釈で取り入れたもので、劫血ゲージを0にしたあと攻撃を当て続けることで一定量まで体力を回復できそうだ。
あくまでも予想でしかないけど、ますますメル・ゼナに挑戦するのが楽しみになってきたぞ。
公式オススメの4スキル
メル・ゼナには龍属性の攻撃が有効というのは以前からお伝えしている通り。
直近で登場した次元変異イビルジョーの武器はまさにうってつけ。
スタイル強化を進めているハンターも多いだろう。
そこでもう1つやっておきたいのがスキルの調整だ。
ここからは公式がピックアップした4つのスキルを紹介。
現段階でもっともメル・ゼナの特徴を知る公式が何を選んだのかチェックしてみよう。
【オススメ属性とスキル】
◯龍属性攻撃強化
・弱点属性を高めて与ダメージがUP
◯死中に活
・ハンターが状態異常になると与ダメージがUP
→劫血やられを受けたときに効果を発揮
◯尻上がり
・一定時間が経過すると攻撃力と防御力がUP
→古龍迎撃戦は長時間のチャレンジになるので効果的
◯回避距離UP
・回避による移動距離が延長される
→強力かつ広範囲の攻撃から逃れやすくなる
さらに今回、破壊可能な部位がどこになるのかも公開。
とくに注目すべきは頭部と尻尾だ。
公開された画像からRARE6の素材が頭部、RARE5の素材が尻尾から入手できると思われる。
そんなわけで今回はオータムハント2025からメル・ゼナに関する最新情報を紹介した。
明日(11/17)から始まる“オータムハント2025【プロローグ】”やメル・ゼナが登場する木曜日からの“オータムハント2025”に関しては
下記の記事をチェック。
後者に関しては有料イベントになるので、参加予定の人はストアでチケットを購入しておこう!!
P.N.深津庵
※深津庵のX(旧Twitter)はこちら
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
