デスクまわりの床置きリュック問題、山崎実業の「浮かせるハンガー」が完全解決しました

※本記事は2024年10月21日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 小林ユリ

自宅で仕事をすることが多いので、仕事道具はデスクまわりにまとめておくのが最も作業効率が良いんです。

でも、掃除機をかけるときにいちいちどかさなければいけないのも面倒くさいし、たまにうっかり蹴飛ばしてしまうこともあるので、できれば床に直置きはしたくない。

こんなモヤモヤした悩みを、山崎実業が解決してくれます。

浮かせる収納でデスクまわりがスッキリ

山崎実業「デスク横ランドセル&リュック横ハンガー」2,970円(税込)※Amazon価格

山崎実業の「デスク横ランドセル&リュック横ハンガー」は、デスクの天板に挟んで使用するアイテムです。

カラーは白と黒の2色展開。我が家は金具や稼働棚のレールの色が黒ベースなので、それに合わせて黒色を選びました。

3本のネジを付属の六角レンチで占めればそれだけでもう設置完了。箱から取り出して3分とかからず使用できる手軽さがうれしい!

取り付ける箇所に穴を開ける必要もないので、家具を傷つけたくない人も安心して使えそうです。

天板の厚みは1.2~5cmまで対応していて、幕板やパイプが付いているタイプのデスクでも問題なく取り付けられます。

耐荷重約10kgってなかなかすごいぞ

本体はスチール製で重さは約700g。耐荷重が約10kgなので、中身を入れたままひっかけておけます

筆者は、いつも持ち歩く仕事道具はリュックの中に入れっぱなしにすることが多いので、耐荷重がしっかりとあるところにも魅力を感じました。

山崎実業のtowerシリーズらしいシンプルなデザインもインテリアの邪魔にならず使いやすいです。

床置きをやめたら掃除が楽になりました!

浮かせる収納にしてから、ロボット掃除機をかけたり、箒で掃いたりするときに「リュックをいちいち持ち上げなくてはいけない」という手間がなくなり、それまで感じていたプチストレスが解消しました。

以前よりこまめに床掃除をするようになり、部屋をキレイな状態でキープしやすくなったという副産物的なメリットもありました。

狭いデスクへの取り付けには工夫が必要

リュック掛けなので仕方ないのですが、本体の横幅が約26.2cmとけっこう大きめ。さらに両サイドどちらにもリュックの肩紐を引っ掛けられる程度の隙間を開けて設置しなければならないので、設置には本体サイズよりも広いスペースが必要です。

ちなみに筆者は壁から8cmほど離して設置しています。

使用しているリュックの肩紐の幅にもよると思いますが、筆者の使用しているリュックの肩紐の幅は約7cmということもあり、これが快適に使えるギリギリの距離感でした。

試しに壁との間隔を狭めて取り付けてみたのですが、8cm以下の隙間ではリュックをスムーズに引っ掛けるのが難しかったです。

筆者の使用しているデスクは横幅が広めなので問題ないのですが、小さめサイズのデスクに設置する場合は、デスクの側面を利用する(学校の机のようなイメージで)などの工夫が必要かもしれません。

デスクまわりの床置きリュック問題、山崎実業の「浮かせるハンガー」が完全解決しました

平安伸銅工業とAnkerの隠れた逸品で「押入れぐちゃぐちゃ問題」をスッキリ解決できたよ

デスクまわりの床置きリュック問題、山崎実業の「浮かせるハンガー」が完全解決しました

スッキリした見た目なのに大容量! 山崎実業の「分別できるダストワゴン」が、大型ゴミ箱の最適解だった話

価格および在庫状況は表示された11月14日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. デスクまわりの床置きリュック問題、山崎実業の「浮かせるハンガー」が完全解決しました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング