【神奈川県横浜市】千葉県発「酒蔵がつくったバナナスムージー」みなとみらい駅に自販機設置
みなとみらい駅に設置された自販機
千葉県佐倉市の日本酒酒造メーカーである「旭鶴(あさひづる)」は、2023年4月より開始した「酒蔵がつくったバナナスムージー」自販機を、11月7日(金)に神流川県横浜市のみなとみらい線「みなとみらい駅」に新たに設置し、販売を開始した。
創業190年の酒蔵が手がけるバナナスムージー
天保元年(1830年)創業、千葉県佐倉市の酒蔵「旭鶴」は、千葉県産の酒米を使用し、伝統の技術を活かした日本酒造を手がけており、主な銘柄は「佐倉城」「勘三郎」などがある。また、2023年より、麹甘酒を使ったバナナスムージーなどの健康志向ノンアルコール商品開発にも注力している。
酒蔵前の1号機
麹甘酒入りのバナナスムージーである「酒蔵がつくったバナナスムージー」を、酒蔵前に設置したオリジナルデザインラッピングの自販機にて、2023年4月に販売を開始した。
麹の甘酒パワーとバナナで手軽に栄養&エネルギー補給
「酒蔵がつくったバナナスムージー」の最大の特徴は、麹の甘酒が材料として使用されていること。

甘酒は、栄養価が高く、消化吸収も優れている。さらに、炭水化物、ビタミンB群(B1、B2、B6)、アミノ酸、有機酸、食物繊維など多くの栄養素を含んでおり、特にビタミンB群はエネルギー代謝を助け、疲労回復や体力向上に寄与する。また、甘酒には麹菌が持つ消化酵素も含まれており、これにより糖質やタンパク質が分解され、体に吸収されやすい形になっている。特にブドウ糖はエネルギー源として即効性があり、疲労回復に効果的。これらの理由から、甘酒は「飲む点滴」と呼ばれ、健康や美容に良い飲み物として広く親しまれている。
一方、バナナは炭水化物が豊富で、素早くエネルギーを補給するのに適しており、豊富な食物繊維が消化を助け、便秘の予防や腸内環境の改善に役立つ。これに乳酸菌を入れるため、ヨーグルトも使用している。
全国に31台の自動販売機を設置して販売中
酒蔵前の自販機での販売をスタートしてから2カ月ほどは、地元の人の口コミによる広まりに製造が追い付かず、売り切れが続出した。製造体制が整ってくるとともに自販機の台数を増やし、現在は千葉・茨城・愛知・三重の商業施設など、計31台が稼働。ノンアルコールの健康志向スムージーで、SNSやネットの口コミで「美味しい」との声を多数得ている。
みなとみらい駅に設置された自販機
そして、「もっと多くの方々に、手軽に腸にやさしい美味しさを届けたい」との思いから、今回横浜高速鉄道と協業し、横浜に進出。みなとみらい線「みなとみらい駅」のB3(改札階)出口7マークイズ前、コインロッカー横に設置された。今後は、このほかにも設置を拡大していく予定というので期待しよう。
この機会に「みなとみらい駅」の自動販売機で「酒蔵がつくったバナナスムージー」をチェックしてみては。
旭鶴HP:https://www.asahiduru.com
バナナスムージー専用サイト:https://bananajuice.asahiduru.com
(山本えり)
The post 【神奈川県横浜市】千葉県発「酒蔵がつくったバナナスムージー」みなとみらい駅に自販機設置 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

