【DQ1ネタバレ】町娘はロトの子孫を身ごもったのか? DQ2へと繋がる裏エピソードの可能性 / HD-2D版ドラゴンクエストI&II
2025年10月30日に発売されたスクウェア・エニックスの新作ゲーム「HD-2D版 ドラゴンクエストI&II」(DQ1 / DQ2)。かつてファミコンで多くのファンを熱狂させた、伝説的、いや、神話的なゲームシリーズの三部作である。
奥深い「HD-2D版 ドラゴンクエストI&II」
ファミコン版、スーパーファミコン版、WiiU版、ケータイ版など、そのほか複数のプラットフォームで発売されてきたDQ1とDQ2。今回はHD-2D版として発売され、演出が美麗になっただけでなく、大幅にエピソードがプラスされ、物語が深掘りされている。今まで語られなかった奥深い物語を楽しめるわけだ。
今回は、ファミコン版しかプレイしたことがない人、もしくは、いろいろプレイしたけど記憶が薄れている人に対して、深掘りできるポイントをお伝えしていきたいと思う。
ネタバレというレベルではないかもしれないが、ゲーム内容に触れるので、完全にネタバレを防ぎたい人は読むべきではない。
宿屋の店主「ゆうべは お楽しみでしたね」
今回のHD-2D版DQ1だが、物語の冒頭で、極めて興味深い部分が描写されている。ラダトームの町娘に声をかけると、主人公のあとをついてくるようになるのだが、そのまま宿屋に行って泊ることが可能。すると宿屋の店主から「ゆうべは お楽しみでしたね」と言われるのである。これはスーパーファミコン版のリメイクDQ1等でも同様の展開がある。
町娘と宿泊しても「ゆうべは お楽しみでしたね」
ご存じの通り、そのセリフは主人公がローラ姫と宿屋に泊まった際に言われる言葉だが、町娘と宿泊した際にも言われるのである。単なる想像で「ゆうべは お楽しみでしたね」なんてことは言わないはずなので、店主はふたりが部屋で何をしていたのか、その目か耳で察知したのだろう。
極めて重要なポイントの可能性
主人公が町娘と宿屋で熱い夜を過ごす……。あくまで「クスッ」と笑えるエピソードとして軽く流されそうな展開だが、実はこれ、DQ2に大きく影響する、極めて重要なポイントの可能性がある。
「DQ2主人公たちはDQ1主人公と町娘の子孫」の可能性
DQ2主人公の3人は、DQ1主人公の子孫だ。つまりロトの血を引く者。よって、DQ1主人公とローラ姫の子孫と考えるのが妥当。……だが、DQ1主人公と町娘の関係が浮上したことにより、「DQ2主人公たちはDQ1主人公とローラ姫の子孫」という前提が大きく揺るぐのである。
そう「DQ2主人公たちはDQ1主人公と町娘の子孫」の可能性があるのだ。
町娘の子孫がサマルトリアの王子に?
DQ1の100年後の世界がDQ2といわれているが、その間、ローラ姫の子どもの子孫は直系になり、町娘の子どもは分家や遠縁になった可能性がある。最終的にローラ姫の子孫がローレシアの王子に、町娘の子孫がサマルトリアの王子やムーンブルグの王女になったともいえるのではないだろうか。
ルビスの加護を受けたローラ姫の子孫→ ロト装備が可能
実はこの説、ただの妄想ではなく、ある程度は整合性がある説といえる。たった100年という短い期間に、絶大な規模の王家を3つ築くとして、ローラ姫の子孫だけでは難しいように思える。
また、ロト系の防具を装備できるのはローレシアの王子だけという点を考えれば、彼がルビスの加護を受けたローラ姫の子孫であると考えるのは妥当だ。
DQ1主人公が町娘に声をかける場所が橋なのは……
ちなみに、DQ1主人公が町娘に声をかける場所が橋なのは、ナンパ橋といわれる道頓堀川・戎橋のメタファーの可能性がある。……が、皆さんはどうお思いだろうか。
すべてのドラクエ関係スタッフに感謝しつつ敬意
ファミコン時代から多くの人たちに喜びと感動を与え続け、令和の時代でも人を魅了してやまないドラゴンクエストシリーズ。いまもこうして冒険できることに幸せに感じるし、すべての関係スタッフに感謝しつつ敬意を表したい。
<つまり>
町娘がDQ1主人公の子を身ごもった可能性あり
ローラ姫と町娘の子孫がDQ2主人公になった可能性
ローレシアの王子がロト防具装備可能なのはローラ姫の子孫だから説
ロトの血筋が2つあれば3つの大国を築きやすい
町娘に声をかける場所が橋なのは道頓堀川・戎橋のメタファーか
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
(執筆者: クドウ秘境メシ)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
