コカコーラ瓶の形はなぜ独特?実は意外なモノがモデルだった誕生秘話!

※本記事は、コカ・コーラ社の公式アーカイブ資料や米国特許記録、各種デザイン史研究を参考に構成しています。
一部には諸説がありますが、可能な限り史実に基づき、誇張なく紹介します。

コカ・コーラの瓶って、どうしてあんなに独特な形をしているんだろう?

実はその秘密、チョコレートの原料カカオの実にあったんです!

100年以上も多くの人に認識されてきたシルエットには、暗闇でも、または地面に落ちて割れても、触ってわかる形状をつくる挑戦が隠されていました。

史実に基づき、誇張なく楽しく紹介します。

世界一有名なくびれのヒミツ

worlds-most-famous

あなたがスーパーで見かけるコカ・コーラの瓶。

他のどんな飲料とも違う、あの独特のくびれた曲線。

実は、デザインのルーツは1915年、アメリカ・インディアナ州の小さなガラス工場にさかのぼります。

当時、コカ・コーラ社は「暗闇でも触っただけで分かる瓶を作れ」という前代未聞のデザインコンテストを開催。

採用されたのは、ルート・ガラス社(Root Glass Company)の若きデザイナー、アール・R・ディーン(Earl R. Dean)が考案した一本の試作品でした。

モデルは…まさかのカカオ!?

Cacao-Model.

ディーンはコカの葉かコーラの実の形を参考にしようと図鑑を開きますが、
そのページで偶然目にしたのが、丸みを帯びたカカオの実のイラスト。

「この曲線なら、他にはない!」

そうして誕生したのが、あの独特の胴がくびれた瓶の原型だったのです。

つまり、コカ・コーラのボトルはカカオの実がモデル。

チョコレートの原料がコーラのデザインを生んだという、なんとも意外な関係なんです。

実用性と美しさを両立した天才設計

当時の瓶は、ガラスが分厚く、製造工程も難航しました。
しかし、ディーンたちは何度も試行錯誤を重ね、

中央をくびらせることで握りやすさと強度を両立させることに成功。

さらに、瓶を透かして見たときに光が柔らかく反射するよう、
独自のガラス配合を調整。

その結果、あのやや緑がかった透明感が生まれたといいます。

世界を魅了した曲線の魔法

Enchanting-world

1916年に特許を取得したこの瓶は、
やがてアメリカ中に広まり、1950年5月15日号の『TIME』誌では、飲料デザインとして史上初めて表紙を飾りました。

飲み物の容器が雑誌の表紙を飾るなんて、前代未聞の快挙でした。

現在では、素材こそガラスからペットボトルやアルミ缶に変わったものの、
シルエットだけは100年前とほぼ同じ。

今でも手に取るだけでわかるデザインとして、世界中で愛され続けています。

まとめ:一本の瓶が生んだ、100年の物語

★ コカ・コーラ瓶の形は「カカオの実」から着想された
★ 握りやすさ・強度・美しさを兼ね備えた究極のデザイン
★ 1915年に誕生、今なお形はほぼ変わらず
★ 暗闇でもわかることを目指した世界初のブランドボトル

あの赤いラベルとくびれた瓶を見た瞬間、
人々は爽やかで楽しい気分を思い出します。

たった一本の瓶が、100年以上も世界中の人々を笑顔にしてきた…

その魔法のデザインは、今も手のひらの中で輝き続けています。

  1. HOME
  2. 動画
  3. コカコーラ瓶の形はなぜ独特?実は意外なモノがモデルだった誕生秘話!
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。