我が家のスケジュール共有は「アナログ」が正解でした。無印良品のA3カレンダーがベストです
パートナーとのスケジュール共有、みなさんはどうしていますか?
私個人のスケジュール管理は完全にGoogleカレンダーに頼っていますが、夫とのスケジュール共有は無印良品の「バガス入りペーパーファミリーカレンダー」を使うアナログ派です。
アプリでの管理は失敗!わが家に合うのは…?
無印良品「バガス入りペーパーファミリーカレンダー」990円(税込)
便利なアプリが豊富な時代だからこそ、当初は夫とのスケジュール共有もデジタルが一番だと思い込んでいました。
しかし、お互いにそこまで細かく相手の動向を知りたいというタイプでもないため、そもそもアプリを開かない、更新もしないという状況に……。
そこで一旦アナログ回帰してみようと購入したのが無印良品の「バガス入りペーパーファミリーカレンダー」です。
5人分の予定が書き込める「A3カレンダー」を2人で使う
このカレンダーは5人分の予定を書き込んで一覧できるようになっています。一番上の空欄には名前を記入して使用します。
最初は2人暮らしでこんなにたくさん記入欄が必要かな?と思っていたのですが、わが家は以下のように振り分け、ちょっと贅沢に使っています。
・3~4列目…私の予定
・5列目…2人とも把握しておいたほうがいいタスクや予定
1人2列使えるので、午前と午後で書き分けると見やすいです。余った最後の列には「粗大ゴミの日」や「冷凍の荷物が届く日」など2人とも把握しておいた方が良いタスクや予定を書くようにしています。
A3サイズと大きめのカレンダーなので、文字を小さく詰め詰めにして書かなくていいのもうれしいです(ちなみに、商品名の「バガス」とは砂糖の製造過程でサトウキビを絞った後に出る繊維のことだそう)。
カレンダーはトイレに貼っておくと目に入りやすい
わが家ではこのカレンダーをトイレに貼って使っています。トイレに座ったときの目線の位置にカレンダーを貼ってあるので、毎朝必ず目に入り「あ、今日は夕飯いらないのね」「明日は休みなのか」「明後日は早起きなんだ」といった最低限のお互いの予定が自然と把握できるようになりました。
余談ですが、わが家は鍋が大好きで季節問わず(夏でも)週3は鍋をします。鍋って1人分とっておくのも微妙だし、やはり鍋は2人で食べたほうがおいしいのです……! そんなわけで、夕飯の有無はマストで確認しておきたいと思っています。
トイレにはボールペンも常に置いてあるので、トイレに行ったタイミングでちょこちょこ書き込んでいます(笑)。
複数タスクの管理にもおすすめ
しっかりきっちり予定を共有するというよりも、ゆるーくスケジュール共有をしたい方におすすめの無印良品バガス入りペーパーファミリーカレンダー。
パートナーとの共有だけでなく、プライベートの予定や仕事のスケジュールを分けたり、複数の仕事を分けて書き込むなど個人で使っても便利そうです!
買ってすぐ使える「16か月の横型手帳」で、仕事と私生活の切り替えがスムーズになりそうだ!
無印良品の新作「一覧できるスケジュール帳」で、バラバラだった予定が1冊にまとまった
価格および在庫状況は表示された10月26日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

