サロモンの「軽量でコンパクトなバックパック」日帰り登山最強説! ランニング用にも使えちゃうんですよ
登山に行くとき、日帰りであってもそこそこ大きめのバックパックを使っていたのですが、岩場が多い山など、身軽に登りたいなと思うことがあり、軽量なバックパックを探していました。
ランニングにも使えるくらいの軽いバックパックはどうだろう? と思って買ってみたのですが、これがとっても使いやすくてよかったんです!
サロモンの軽量バックパック
サロモン(SALOMON) AGILE 12 SET 12,100円(税込)
私が選んだのは、サロモン(SALOMON)の「AGILE 12 SET」というバックパック。
ランニングの際に使っている人もいるというくらい、とっても軽いバックパックです。
なお、ランニング用のものだとベスト型のものもありますが、かなりスポーティーな見た目なので、通常使いは難しいと思われます。
このバックパックはスポーティーではありますが、ギリギリ通常使いもできるくらいのちょうどよい塩梅のデザインだと思います。
コンパクトサイズなのですが、商品名にもある通り容量は12L。
先日、群馬の妙義山に登山に行ったときに使ったのですが、防寒用のフリースや上下のウィンドシェル、食料や飲み物などが全部入ったので、日帰り登山であれば十分なサイズだなと感じました!
体にしっかりとフィットし、背負い心地もよいのですが、蒸れにくいようにメッシュが使われているのもよいんですよね。
フィット感を高める工夫として、ゴム製のチェストストラップが2重についているんです。
ここを絞ってあげると、バックパックが全然揺れなくなります!
詳しくみてみると
背面にあるゴムバンドは結構便利で、ヘルメットも取り付けられるくらいの余裕があります。
濡れたレインウェアをここに挟んでおくような使い方もありだと思います。
左右のショルダーストラップに付いているポケットには、500mlのソフトフラスクを入れることができます。
このフラスクには水を入れておき、取り付けたまま飲むことができるので、ランニング中や登山中に役立ちます。
ちなみにこのフラスクは単体で購入すると1つ税込3,300円もするのですが、このバックパックにはこれが2つ付いているので、とてもお得感がありますよね!
ショルダーストラップの下の部分にもポケットがあるのですが、スマホがスッポリと入るくらいのサイズがあり、行動食をここに入れておくのもお勧めです。
バックパックの中にも小さなポケットがあるので、鍵や財布、モバイルバッテリーなどの小物はこちらに入れておくと、見つけやすくなります。
購入のタイミングは見計った方がよいかも
私はAmazonで購入したのですが、購入するタイミングによって結構価格が変わります。
私は14,300円のときに購入してしまったのですが、半月後や大型セール中には11,000円を切る価格に……。
そのため、買うタイミングを選べるのであれば、時期を見て安い時期に購入することをお勧めします!
ストックを取り付けることもできちゃう!
ちょっと気が付きにくいのですが、よくみるとストックのマークが。
このバックパック、小さいのにちゃんとストックを取り付けることもできるんです!
登山の際にはストックがあると便利ですが、使わないときに手で持ち続けるのは面倒なので、バックパックに取り付けられるのは便利ですよね。
ちなみに1,000mmの防水機能も付いているため、ちょっとした雨であればそのまま使えます。
こんなに小さくて軽いのに、使い勝手もよくて、体にもしっかりフィットするこのバックパック。
ランニングや日帰り登山で活躍してくれますよ!
荷物が多いとすぐに肩が凝ってしまう私。モンベルの「ライトパック」が大正解でした!
サロモンの「RX MARIE-JEANNE」。快適すぎて、他のシューズの出番が減っちゃった
価格および在庫状況は表示された10月25日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

