“怖い”の裏側を知る面白さ。 見れば自分もやってみたくなる『ホラーにふれる展 -映画美術の世界-』レポート[ホラー通信]

思わず背筋がゾゾ~っとする、ホラー映画の怖いシーン。その“怖く見せる”ことの面白さと奥深さを体験できる展示会が、東京ソラマチ・スペース634で開催中だ。
「松竹お化け屋本舗」による体験型展示会「ホラーにふれる展 -映画美術の世界-」(会期:10月11日[土]~11月9日[日])は、“昭和50~60年代の日本”をテーマに、レトロで不穏な映画美術作品を展示。見るだけでなく実際に触れて、撮って、体験することができる。昨年夏に新潟県立自然科学館で開催された際は、約3万2000人を動員する盛況ぶり。この好評を受けて開催される東京会場では、展示を更に拡充している。

それでは、会場内を巡ってみるとしよう……。

ギャ~ッ!

なんかいる~ッ!

なんかいる~~ッ!!

なんかいる~~~ッ!!!
……
……
……はー、怖かった。
おしまい。
で、終わらないのが本展である。
展示されている数々のセットや怪異たち。表からは見えないところに解説が添えられており、様々な工夫や仕掛けについて知ることができるのだ。
さらに面白いのは、そのセットに入り込み、来場者自身が怪異になれる展示だろう。

天井を這いずりまわる“何か”になったり……
扉の向こうに閉じ込められた“何か”になったり……

排水溝から手を伸ばしてくる“何か”になったり……(ペニーワイズのよう!)

他の来場者が試しているのを見て驚き、自分もやってみたくなるという仕組みだ。通りかかった他の来場者がビビってくれるとかなり嬉しい。
実際やってみて思うのは、“怖く見せる”のはとても難しいということ。扉を揺らすにしても、排水溝から手を出すにしても、動きがイマイチだとまったく怖く見えないのである。館内の展示はいずれも撮影OK。撮影するにも、どの角度からどう撮れば怖く見えるか工夫のしがいがある。せっかくならば、とびきり怖く見えるように撮りたいところ。
ここで紹介しているのは展示のごく一部。その全容は、もちろん会場でどうぞ。
『ホラーにふれる展 -映画美術の世界-』
開催日程:2025年10月11日(土)~11月9日(日)
開催場所:東京ソラマチ®5階 スペース634 (東京都墨田区押上1丁目1-2)

怖がっている演技のつもりが、立ち話で爆笑しているようにしか見えない(右)

展示物は触ってOK こんなお肌も、手触りは意外とソフト……

こんな重そうな墓石も持ち上げてみよう 意外な軽さにびっくり

セットの死角に、予期せず怪異がいたりして……(モザイク処理済)

©ホラーにふれる展実行委員会
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。