沸かしたては熱すぎ、待っていたら冷ましすぎた…。「白湯専用ピッチャー」があればすぐ適温で飲めるんだ

長かった夏がようやく終わり、朝晩は肌寒さを感じる日も多くなりました。
そこで再開したのが、朝の白湯習慣。夏の間はサボっていたのですが、体もあたたまるし、また始めることに。
でも白湯って沸かしてすぐ飲もうとすると熱く、待っているとあっという間に冷めてしまって、意外とむずかしい……。
ドウシシャの「白湯専用ピッチャー」

ドウシシャ「ON℃ZONE(オンドゾーン)白湯専科 ピッチャー 1.0L アイボリー」プライム感謝祭セールで5,591円(税込)
そこで新たに導入したのが、ドウシシャの「ON℃ZONE(オンドゾーン)白湯専科ピッチャー」。
短時間で飲みやすい温度に調整してくれる白湯専用のピッチャーです。
カラーはアイボリーとピンクベージュの2色。私はアイボリーを選びました。
すばやく白湯を適温に

使い方はカンタンで、沸かしたばかりの白湯をこのピッチャーに入れて2分待つだけ。
95℃の熱湯であれば約2分で白湯に適した65~70℃まで冷まし、飲みやすい温度にしてくれるんです。

秘密は、本体に使われている吸熱剤。
独自の吸熱剤を組み合わせることで熱を吸収し、すばやく白湯を適温にしてくれるのだとか。

ゆるやかな注ぎ口や、

手にフィットする持ち手など、細部の使いやすさもポイント。
たった2分でごくごく飲める!

実際にカップに注いで飲んでみると、たった2分しか待っていないのに、本当にごくごく飲める温度でびっくり……!
温かさはしっかり感じつつ、アツッとはならないくらい。
正直使う前は「そんなに変わる?」と思っていましたが、体感するとこの快適さはちょっとすごい! 猫舌の方にもぜひ使ってみてほしいです。

保温効果は約1時間とのことですが、個人的には、30分を過ぎたあたりからは「ぬるめだな〜」と感じました。
このあたりは部屋の気温や、好みにもよるかもしれません。
とはいえ白湯タイムはだいたい20〜30分くらいなので、自分の場合は問題なし。
白湯習慣、これなら続けられそう

最近は朝起きてから、その日のスケジュールを確認しながら白湯を飲むのが習慣に。
400ml〜500mlくらいを沸かして2〜3回に分けて飲んでいます。
通常であれば一度沸かしたあとは冷めていくのを待つばかりですが、このポットがあれば常に“ちょうどいい温度”で飲めるのが最高!

容量は1Lあるので、家族分の分をまとめて、なんて使い方もできそう。

底面には滑り止めのゴムがついているので、万が一のリスクが少ないのも心強いです。
ちなみに「ピッチャーを使うほどではないな〜」という方は、同じ構造の「白湯専用マグカップ」もありますよ。
私もピッチャーと一緒に使う用に追加で買おうかな〜と検討中。毎日の白湯習慣、このメンバーで続けていけそうです!

すべての「お茶派」に使ってほしい。サーモスのこれで、“茶葉から淹れて飲む”がラクになったよ

牛乳代わりに「オーツミルク」を飲み始めて、2週間。無理なく食物繊維を摂取できるっていいな
価格および在庫状況は表示された10月09日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。