傷んだブリーチヘアも一度で激変…!Refaの「シャンプー&トリートメント」に感動したので語ります

カラーリングを繰り返してきた、私の髪。

さらに最近ブリーチ&カラーまで行った結果、髪がギシギシと軋むまでになり、傷みがかなり気になっていました……。

毎日のシャンプー時に指が髪にからまるのがストレスで、新しいヘアケアアイテムを探すことに。

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

そこで前々から気になっていたアイテムを使ってみたところ、個人的に大満足の仕上がりに!

私の髪のハイダメージケアには、末長く愛用すると決めました。

“洗っている最中”から実感!指通りが滑らかに

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」3,960円(税込)

それは、Refaの「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」。

1回目の使用から髪がとぅるんとまとまり、ブラシをしても引っかかることがなくなりました。

相当絡まっていたので、私の髪悩みとの相性がかなり良かったのだと思いますが……1回での激変ぶりにかなり驚きました。

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

「ホワイトフローラルムスク」の香りはふんわりと上品ながらも親しみやすく、寝る前に癒されるので、香りふくめて気に入っています。

ブリーチ毛でも感動の仕上がり

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

このシャンプーは、もち泡が特徴で泡立ちが非常に良く、このもっちりとした泡が、傷んだ髪を優しく包み込んでくれます。

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

この泡が摩擦のダメージを回避してくれるのだとか。

そして私が使用感で何より驚いたのが、トリートメント中からの指通りの変化

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

ブリーチ毛でも、トリートメントの途中から髪の指通りが滑らかになり、頭全体になめらかに塗布することができました

ドライヤー後の髪を手ぐしをしてみたら……もう感動!

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

「するっと流れるような指どおり」という公式の表現通り、髪一本一本の触り心地がトゥルンと激変しました。

使用量の目安は、ミディアムヘアで2~3プッシュが適量とのことです。

髪の「タンパク質」を補給するらしい

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」で、私が特に注目した成分は天然ミルク由来のプロテイン(※)です。 ※加水分解乳タンパク、トリプトファン

強いダメージで失われがちな髪の約80%を構成しているタンパク質を補給することで、“まとまる髪と毛先まで重厚感のあるなめらかな手触り”を目指したそう。

特にトリートメントは、このプロテインによる内部空洞の補修に加え、毛髪表面もしっかりと立体補修してくれるのだとか。

カラーの色持ちについては…

Refa「ミルクプロテインシャンプー&トリートメント」

髪の質感の変化には大満足!なのですが、カラーが特別に抜けづらいというわけでは、私の髪の場合にはありませんでした。

カラーリング直後の色を長くキープしたいという点では、カラーシャンプーのような色持ちに特化した製品には劣るかな……。

ただ、髪を健やかな状態に導くことで、結果的に色持ちもダメージヘアより良くなるのでは?という期待を持ち、使っていこうと考えています。

久々にシャンプー&トリートメントのセットで、個人的にヒットした大満足アイテム。

髪のダメージが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか?

価格および在庫状況は表示された10月06日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 傷んだブリーチヘアも一度で激変…!Refaの「シャンプー&トリートメント」に感動したので語ります
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。