お風呂の床に蓄積した黒ずみ汚れ。「壁にくっつくブラシ」で信じられないほどスルスルと落ちていきました

※本記事は2024年12月15日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 小林ユリ
お風呂掃除って時間がかかるんですよね。
わが家では特に床の黒ずみがなかなか落とせずいつも苦労しています。
そんな頑固な汚れもあっという間にピカピカにしてくれるブラシを見つけたんです。
超時短!たった20分でお風呂掃除が完了

アズマ工業「浴室床洗い」1,190円(税込)
それが、アズマ工業の「浴室床洗い」。時間も労力も少なく浴室掃除ができるんです。
浴室中丸ごと掃除してみたのですが、たったの20分程度で終わりました。

清掃前(写真左側)と清掃後(写真右側)を比べると汚れ具合の差は一目瞭然。1箇所につき5回くらい擦っただけでここまで落ちるなんて……!
さすがに水垢汚れを落とすことはできませんでしたが、ピンク汚れはもちろん、床に蓄積した黒ずみ汚れまで力を入れずにスルスル落とすことができたことに感動しました。
黒カビも洗剤ナシで落とせて感激!

定期的に掃除をしていてもいつの間にか出てくる黒カビ汚れ。
わが家ではマグネットを利用して壁面収納をしているのですが、マグネットを外すと黒カビが……。
湿度の高い浴室の宿命なのだと諦めていましたが、これも簡単に落ちました。

写真左側が清掃前、右側が清掃後。水をつけてこするだけです。
マグネットの跡はうっすら残っているものの、黒カビはなくなりました。
あまりの手軽さに「水をつけてこするだけでいいなんて、今までの苦労はいったい……」と呟いてしまったほど!
ブラシ先端のツンツンがポイント

浴室の床はTOTOのほっカラリ床なのですが、水捌けがいい反面、汚れが溝に入り込んで汚れが落としにくいというデメリットがあります。

このブラシでも細かな溝の汚れにアプローチするのはなかなか難しいかと不安でした。
ただ予想とは裏腹に、先端についている細くて弾力のあるツンツンしたブラシが、溝の汚れをあっという間に掻き出してくれました。

本体よりもスポンジ部分が大きいのもポイント。
このおかげで手やプラスチック部分が邪魔にならず、角に溜まった汚れもスムーズに落とすことができます。
洗剤の泡立ちもいいんです

水だけで汚れを落とすこともできますが、洗剤との相性も抜群!
泡立ちがイマイチだった浴室用洗剤も、あっという間に泡立ちました。
すべりがよくなるので、広範囲を一気に掃除したいときなどには、洗剤を使って掃除するほうがラクだと思います。
スポンジ部分は取り外しできちゃう

スポンジ部分と本体はマジックテープで固定されていて簡単に着脱することが可能です。
使用中に外れてしまうようなことはありません。

使用後に取り外して洗っておけば、いつでも清潔な状態で使うことができます。スポンジ部分は薄くて軽いので、お手入れも簡単です。
ちなみにスポンジはスペアが売っていて、劣化したら交換することができます。
柄の先端のマグネットも便利だな〜

グリップの先端にマグネットがついているので、浴室の壁にくっつけて収納することができるのが便利でした。

グリップを押すとマグネットがグイッと飛び出すので、スポンジ部分が壁から少し浮くんです。

ただ、磁力は少し弱め。少しの衝撃で落ちてしまうので、貼り付けておく場所は吟味したほうがよさそうです。
とはいえ、気軽に掃除することができる環境が整ったことで、これまでよりも汚れが溜まりにくくなる気がしています。
苦節数年、やっと理想の浴室ブラシに出会えました。

お風呂掃除のストレスが激減した話。一見ただのブラシのこれが、最高でした

「強い方のマジックリン」を使ってみたら、頑固だった水アカがスルッと落ちた!これは大満足……
価格および在庫状況は表示された10月06日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。