【東京都港区】FRUITS IN LIFEで、「フルーツの森 あお森」コラボのスムージー「至高プルーン」販売


青木フルーツが、フルーツジュースバー&デリ「FRUITS IN LIFE(フルーツインライフ) 東京ミッドタウン店」にて、生の「プルーン」を使用した贅沢なスムージー「至高プルーン」を、9月16日(火)より期間限定で販売中だ。

美味しさや栄養面で注目されている生プルーン

ドライフルーツの印象が強いプルーンだが、生のプルーンは今が旬。ほど良い酸味と甘味が調和した生のプルーンは、美味しさだけでなく、栄養面でも注目されている。

プルーンには、食物繊維やカリウム、ビタミンE、ナイアシン等の栄養素がバランスよく含まれており、さらにポリフェノールも含まれることから、健康や美容を意識する人におすすめのフルーツだ。

「FRUITS IN LIFE」では、砂糖やシロップ、氷も一切使わず、フルーツのみで作るこだわりのスムージー「至高シリーズ」の季節限定商品として、生プルーンの熟度と鮮度を見極め、飲みやすさを追求した配合で「至高プルーン」を作り上げた。

「フルーツの森 あお森」とのコラボ第2弾


「至高プルーン」は、青森の果実の認知度向上を目的に2024年にスタートしたキャンペーン「フルーツの森 あお森」とのコラボ第2弾商品として誕生。森は果物の出荷額、出荷量日本一となっているが、りんごのイメージが強く、他のフルーツの認知度はまだ十分に広がっていないという課題があるという。

今回のコラボは、青森県産の多彩なフルーツの魅力をより多くの消費者へ届けることを目的に実現。青森果実とのコラボ第1弾は、昨年11月に販売された「ゼネラル・レクラーク」だ。

八甲田山麓の昼夜の寒暖差によって育まれたプルーン

「至高プルーン」に使用されている青森県産プルーンは、八甲田山麓の昼夜の寒暖差によって育まれたプルーン。生産者の川村さん(青森観光りんご園まるせん川村)は、りんごをはじめとするフルーツや野菜、さらには花など、100種を超える農作物を生産し、さらに農業を通じて青森を盛り上げる「若手農業トップランナー塾」にも所属している。

「FRUITS IN LIFE」では、こうした農家の人が丹精を込めて育てる「青森果実」を、これからも積極的に応援していくとしている。

「FRUITS IN LIFE」について

FRUITS IN LIFE店舗イメージ

「FRUITS IN LIFE」は、1924年創業の「フルーツショップ青木」から生まれた、“フルーツ食”という新しい食習慣を提案するヴィーガンのフルーツジュースバー&デリ。「フルーツを1日200g摂ろう!」をスローガンに、2021年3月、東京ミッドタウンにオープンした。

スローガンの200gというのは、厚生労働省が「健康日本21」にて定める1あたり1日の果物摂取目標値だ。

FRUITS IN LIFEイメージ

「FRUITS IN LIFE」のメニューはすべて植物由来(プラントベース)。スムージーやスロージュース(コールドプレスジュース)をはじめ、全粒粉使用のフォカッチャの「アボカドトースト」など、デザートだけではなく普段の食事として気軽にフルーツを取り入れることができる様々なメニューが取り揃えられている。

販売期間は10月末までの予定

「FRUITS IN LIFE 東京ミッドタウン店」で販売中の「至高プルーン」は1,200円(税別)で、販売期間は10月末までの予定。りんごだけじゃない青森果実の魅力を、生プルーンを使用の贅沢なスムージー「至高プルーン」で体感してみては。

■FRUITS IN LIFE 東京ミッドタウン店
住所:東京都港区赤坂9-7-1 プラザB1
Instagram:https://www.instagram.com/fruits_in_life

FRUITS IN LIFE公式サイト:https://fruitsinlife.com

※仕入れ状況により販売期間が変更となる場合がある。

(佐藤ゆり)

The post 【東京都港区】FRUITS IN LIFEで、「フルーツの森 あお森」コラボのスムージー「至高プルーン」販売 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都港区】FRUITS IN LIFEで、「フルーツの森 あお森」コラボのスムージー「至高プルーン」販売
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。