ニットが世界中で通年人気に!ユニクロのニット、最新トレンドをご紹介

素材へのこだわりとカラーバリエーションも豊富で大人気のユニクロのニット。2025年は、新登場の「メリノポロセーター」や「カシミヤクルーネックショートカーディガン」をはじめ、ひと手間を惜しまない丁寧なものづくりと、時代に合ったシルエットフレッシュなカラーリングを取り入れたアイテムをバラエティ豊富にラインナップ。さらに、手に取りやすい価格も魅力的だ。

そんな世界で好評を得ているユニクロのニットだが、今回は「ユニクロ ニット 2025 最新トレンド メディア取材会」が行われ、株式会社ユニクロ グローバル MD部 ウィメンズ部長 中野 正海氏にユニクロのニット 2025 最新トレンドを聞いた。

ニットというと秋冬商品として販売していたが、近年は春夏もニットが好評となっている。この春夏もそうだった。その理由としてはTシャツなどに比べてもニットは1枚で着てもきちんと見えることもある。また、ニットはお手入れに少し手間がかかる印象だが、ユニクロのニットはウォッシャブルニットで洗えるので、春夏で汗をかいても洗いやすいのも人気の理由ではないだろうかと中野氏は話す。

ニットが本番のシーズン、秋冬にかけてはメリノウールやカシミヤ、スフレヤーン、ウォッシャブルミラノリブのニットを主力としている。

今年はニットでもいろいろな着こなしが楽しめるようにポロタイプを取り入れるなどデザインのバリエーションを増やしている。

一番、人気なのがメリノクルーネックカーディガン。昔からあるデザインの印象だが、今、ワイド系のボトムスがトレンドになっているため、コンパクトサイズのこのカーディガンに合わせるのが人気だと言う。夏が長くなって秋がほぼなくなり、すぐに冬がくるため、最近は脱ぎ着ができる羽織りのニットは大人気。春夏の室内は冷房も強いため羽織れるカーディガンタイプは温度調節として持つ人も増えている。
ウィメンズにはコンパクトでおしゃれなメリノリブクルーネックショートカーディガンなどもあり、おすすめだ。色としては世界的に赤が女性に人気。真っ赤だけではなくボルドーや朱色など、自分に似合うニットの色を楽しんで着ている印象だそう。男性はブラウンや黒、ネイビー、グレーなどの落ち着いたカラーが人気だと話す。

涼しいヨーロッパではニットは日本で言うところのTシャツのような感じで、1年中、普段着として着ている人がいるのも新しい発見。日本でも最近では春夏にニットが売れていたため、半袖のニットなどデザインを加えたアイテムやカラーバリエーションを増やして通年楽しんでもらえるようにしていきたいと中野氏は語った。

ユニクロのニットには5つのこだわりがある。
①糸の段階から素材に妥協しない品質
②トレンドの要素を取り入れているデザイン性
③ニットならではのカラーバリエーション
④洗えるなど、簡単なお手入れ方法
⑤手に取りやすい価格帯
そんなこだわりのユニクロのニット。秋冬のラインナップはこちら。
【MERINO】

極細のメリノウール100%で編み上げられるニット。品質を改良しながら商品づくりを行い、ヨーロッパはじめ世界でも人気のアイテム。洗濯もできるのも使いやすいポイント。
【CASHMERE】

物価高の中、カシミアクルーネックセーターは9,990円と1万円以内で買えるカシミアのセーター。こだわりの糸を使用していて高品質で肌触りも気持ちがいい。洗濯は手洗いで可能。
【SOUFFLE YARN】

ニットは着たいが、チクチクする肌触りが気になる人に向けてユニクロ独自で開発。チクチクしないニットとなっている。キッズもあるほどふわふわな素材感が魅力。
【WASHABLE MIRAN RIBBED】

「上質なスウェットのよう」というお客様からのお声を多くもらうウォッシャブルニット。少し上品に見え、コーディネートがワンランクアップする。

会場では「カシミヤカラー診断」をしてくれて、それぞれの人に似合う色のアドバイスもあった。自分に似合うカラーのニットに出会えるのはユニクロのカラーバリエーションが豊富だからこそだろう。
これからの季節、ニットは何枚かあるとファッションの幅も広がる。普段着、オフィスなどでも使いやすいアイテムをユニクロで実際にチェックしてみてはいかがだろうか。

TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!
ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。