運動を約3ヶ月継続中。3COINSの「ひとりで採寸メジャー」がモチベーションを維持してくれるんです

夏に向けてジム通いや宅トレを頑張った人なら、「腕が太くなった気がする」「ウエストが少し絞れたかも」と変化を感じた瞬間があるはず。
でも、その実感を確かなものにするには数字で確認するのが一番。とはいえ、自分ひとりでメジャーを巻いて正確に測るのって意外と難しいんですよね。
片手で正確に測定できる

3COINS 「1人で採寸しやすいメジャー/hemle」 330円(税込)
そんな小さな不便さを解消してくれるのが、3COINSの「1人で採寸しやすいメジャー」。
発売されてもすぐに品切れになってたんですが、やっとゲットできました。

使い方は普通のメジャーとそれほど違いはありませんが、先端を固定して測定できるというのがこのアイテムの大きな特徴。
まずはメジャーを引き出して、先端についたつまみを本体側の受け穴にカチッと差し込みます。

すると輪っかができるので、そのまま腕や足、ウエストなど測りたい場所に通してあげます。
最後に本体のボタンを押せば、余ったメジャーがスルスルっと自動で巻き取られてピタッとフィット。緩みやズレがなく、正確なサイズを簡単に確認できるというわけです。
一般的なメジャーだとひとりで正確に測定するのはなかなか大変です。特に腕は測りにくい場所のひとつ。だけど、「1人で採寸しやすいメジャー」なら簡単。

うまく測るワンポイントは、メジャーをあまり長く出し過ぎないこと。
長く出し過ぎると、本体のボタンを押したときに巻き取りに勢いがついてしまって、つまみが外れてしまうことがあるんです。
そうならないように、少し余るくらいの長さで測るようにしれば、巻き取り時も安定しますよ。

本体にはカーブが付いているので、腕や脚のラインに自然にフィットしてくれるのも◎。
ちなみに、測る部位によっては先に受け穴に差し込むよりも、メジャーを巻いてから最後に固定した方がやりやすい場合もあるので、測定する場所によって臨機応変に変えてください。
数字で成果が見えるとやる気もアップ

このメジャーの本領が発揮されるのは、健康管理やボディメイクの場面。筋トレで上腕が○cm太くなったとか、ダイエットで○cmウエストが細くなったとか、より正確にわかるのでモチベーションに直結しやすいなと感じます。
最近は毎週決まった曜日に腕やウエストを測ってスマホアプリに入力していて、少しずつ数値が変わっていくのを見て楽しんだりしています。定期的に測定することで、写真や鏡だけではわからない努力の成果がしっかり可視化できて、「頑張ってよかった」という気持ちになれるんですよね〜。
現在もトレーニング・ダイエットを継続しているなら、定期的に測定してモチベーションアップにつなげてみてください。
体の採寸以外にも

体の採寸専用メジャーとして使うだけでも十分なんですが、意外と日常のちょっとしたシーンでも出番があります。
たとえば宅急便を送るとき。送料は3辺(縦・横・高さ)の合計で決まりますが、このメジャーなら2辺を同時に測れるので、サイズ確認がサクッと終わるんです。地味だけど、いざというときに便利。
さらに、円状や筒状の外周を測るのも得意分野。DIYで外周のサイズを知りたいときにも活躍してくれます。

とはいえ、このアイテムの魅力は余計な機能を削ぎ落として、シンプルに採寸に特化していること。
やっぱり本領を発揮するのは身体測定で、自分の体の変化を数字でしっかりチェックするのがいちばんお似合いです。

筋トレを始めて3ヶ月。ようやく体に変化が見え始めてきました。
冬までにどれだけ変われるのか……。「1人で採寸しやすいメジャー」でしっかり追いかけてみたいと思います。

Onの「高機能Tシャツ」は1年を通して愛用できる逸品。アレルギー持ちの夫もヘビロテ中です
価格および在庫状況は表示された09月19日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。