パタゴニアのこれが「リュックだと背中が暑いけど、収納力はほしい」を叶えてくれました

※本記事は2024年6月3日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by SUMA-KIYO

両手を塞ぐことなくたくさんの荷物を持ち持ち運べるリュック。

僕もいくつか愛用しているのですが、この季節は背中が暑いんですよね。

とはいえ、体を覆う面積の少ないボディバッグは、収納力がイマイチなものが多いし……。

リュック並みの収納力に感動

パタゴニア「アトム・スリング 8L」9,350円(税込)

そんな悩みを解決してくれたのが、この「アトム・スリング 8L」。

パタゴニアで販売されている人気のボディバッグです。

一番のお気に入りポイントはリュックに匹敵する抜群の収納力

僕が普段リュックで持ち歩いている、財布・手帳(バイブルサイズ)・デジカメ・折りたたみ傘・iPad(9.7インチ)・モバイルバッテリーなどのかさばるアイテムを丸ごと収納することができるんです!

スペースはふたつに分かれており、背面側がメイン、外側がサブスペース。

サブスペースには鍵などの大事なものを止めておけるキークリップが付いています。

背面側のメインスペースは中でさらにふたつに分かれていて、背面側には9.7インチのiPadも入れることができました。

ボディバッグでタブレットが入るのはめずらしいかも。これも購入の大きな決め手となりました。

さらに、外側にはバックル付きのストラップも備わっているので、脱いだジャケットなどをぶら下げておくことも可能。

バッグの中に入れたくない濡れたレインウェアやタオルを持ち運ぶのにも重宝しますよ。

長時間背負っても肩が痛くなりにくい

たくさん入るのはいいけど、重くて肩が痛くならない?なんて思う方もいらっしゃると思いますが、心配ご無用。

ショルダーベルトが太めのつくりになっており、荷重が一点にかからないようになっているんです。

クッション性にも優れているため、旅先などで一日中背負っていても肩が痛くなったことはありません。

500mlのペットボトルも余裕

また、リュックのように背中からおろさなくても背負ったままで前に持ってこられるのも大きな特徴。

ふたつのファスナーは上側にくるようにデザインされているので、そのまますぐに中身を取り出すことができます。

使いやすさにもこだわった細かなつくり込み、さすがパタゴニア……!

普段使いから旅行、アウトドアまで

Tシャツ一枚で過ごせる季節になると、ポケット不足でスマホを入れておく場所に困ることも。

このバッグは取り出しやすい胸の位置にスマホ用のポケットを搭載しており、iPhone15(6.1インチ)も余裕で収まりました。

特に自転車に乗るときはズボンのポケットにスマホを入れると落としそうで怖いので、とても助かっています。

リュックに匹敵する収納力を秘めたパタゴニアの「アトム・スリング 8L」。

普段使いだけでなく、旅行やアウトドア・サイクリングなどでもマルチに使える便利なバッグですよ。

※こちらの記事は、2024年6月3日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

パタゴニアのこれが「リュックだと背中が暑いけど、収納力はほしい」を叶えてくれました

旅行にモンベルの「手のひらサイズに畳めるリュック」を持っていって本当によかった

パタゴニアのこれが「リュックだと背中が暑いけど、収納力はほしい」を叶えてくれました

タウンユースでもモンベルの「ライトパック」が大正解!

価格および在庫状況は表示された09月13日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. パタゴニアのこれが「リュックだと背中が暑いけど、収納力はほしい」を叶えてくれました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。