iPhone 17シリーズが発表! ハイエンド機種はPro/Pro Maxどちらを買うべき?

Appleから「iPhone 17」シリーズが発表されました。9月12日より予約受付を開始し、19日に発売となります。今回のiPhone 17では、標準モデルのiPhone 17がProシリーズとの差が少なく、基本性能はほぼPro並みと言って良いレベルに仕上がっています。ではProモデルはコスパが悪いのか? というと、やりたいことが明確な人であればコスパの良いモデルを選択することができると思います。

カメラ機能が大幅に向上 新チップA19 Proのスペックを最大限まで引き出すユニボティ構造とベイパーチャンバー

iPhone Proシリーズは、背面パネルとフレームが一体となったユニボディ構造を採用。鍛造アルミニウムを採用し、軽量化と高剛性を実現しました。また。ベイパーチャンバーによって冷却効果を高め、iPhone史上最大の放熱性能を実現したということです。ハイパフォーマンスと効率化を実現したA19Proチップと組み合わせることで、前モデルより40%長くパフォーマンスが持続することが期待され「ゲーム、ビデオ編集、ローカル大規模言語モデルの実行に最適」とされています。

iPhone 17シリーズ共通で、最大輝度3000ニト、リフレッシュレート120HzのProMotionなどの性能を有した有機ELを採用。画面サイズは、iPhone 17 Proが6.3インチ、Pro Maxが6.9インチとなっており、iPhone 16と比較してProは6.1インチから6.3インチと大きくなり、Pro Maxは同じサイズとなっています。

全体サイズは、iPhone 16 Pro では、幅71.6mm、高さ147.6mm、厚さ7.80mmに対して、iPhone 17 Proが、幅71.9mm、高さ150.0mm、厚さ8.75mm。iPhone 16 Pro Maxでは、幅77.6mm、高さ163.0mm、厚さ8.25mmに対して、iPhone 17 Pro Maxが、幅78.0mm、高さ163.4mm、厚さ8.75mmとわずかに大きくなっていますが、ほぼ変わらずと言った感じになっています。重量はiPhone 17 Proが7gアップの206g、iPhone 17 Pro Maxが6gアップの233gで、より中身が詰まっている感じを受けます。

ビデオ再生時間におけるバッテリー持続時間は、iPhone 17 Proが最大33時間、iPhone 17 Pro Maxが最大39時間と大幅な増強となっています。40W急速充電にも対応し、20分で最大50%まで充電可能です。eSIMになったことで、より大容量のバッテリー搭載も可能になり、バッテリー持続時間の拡大に貢献しています。その他USB-Cの仕様も、ProシリーズはUSB3.0と高速データ転送に対応します。

カメラ性能は、広角(メイン)、超広角、望遠の3つ全てが4800万画素の「Fusionカメラシステム」となりました。センサーの中央部分を切り出すことで、光学2倍相当のズームが可能になるため、実質6段階の光学ズーム、6つのレンズ(焦点距離)を持つとも言えます。これにより幅広い画角で撮影することができます。そのほか、望遠カメラにおいてはセンサーがiPhone 16 Proより56%明るくなり、暗い場所での撮影に強くなりました。

光学ズームはiPhone史上最長の8倍、デジタルズームは最大40倍まで向上しました。デジタルズームがどこまで使えるかという問題はありますが、従来の25倍から40倍と、ほぼ倍近くズームできるようになったことで「使える望遠倍率」の上限は伸びたと言っても良いでしょう。動画撮影においても、4K120fpsやDolby Vision HDR、ProRes RAW、Apple Log 2、Genlockに対応するなど、プロ向けの動画制作のワークフローに対応しています。

ユニボティとなり、eSIMオンリーとなったことで、防水性能の向上も期待できます。スペック的にはIP68等級(最大水深6メートルで最大30分間)と前モデルから変わりませんが、SIMトレーが廃止されて浸水箇所が減ったり、ユニボディーで繋ぎ目が減ったことで、浸水の危険性はかなり減ったと思います。また、Pro Maxは最大2TBのストレージを選ぶことができるので、外部ストレージを接続せずに長時間の高画質収録が可能となります。

iPhoneを動画撮影用のカメラとして使用するプロダクションも増えてきましたが、ファイルサイズが大きくなる高画質収録を行う際は、外部ストレージを接続することもあります。内蔵ストレージが大きくなれば、撮影データが大容量になる高画質撮影を外部ストレージに接続することなく行えます。水辺や粉塵が多い環境での撮影でもiPhone単体で長時間撮影ができるので、クリエイティブ面では大きなポイントとなるでしょう。

内蔵ストレージの最小容量が256GBからとなったことで、一番安いモデルを選んでも256GBはあるというコスパ感が生じました(iPhone 16 Proは128GB〜、iPhone 16 Pro Maxは256GB〜の設定だった)。2TBの設定がPro Maxしか設定されていないという声も聞かれますが、先述のような高画質の動画を長時間撮影したいというニーズはプロの製造制作がメインと思われますので、大きな問題は生じないと思います。

おそらく高コスパの無印17(iPhone 17)は、多くの人にとって必要十分な機能、性能だと思います。今回のラインナップであえてProを選ぶ人は、一つのモデルを長期間使用したい(買い替えサイクルを長くしたい)人や、カメラや動画などのクリエイティブな作業をスマートフォンで行いたい人などスマートフォンに高機能を求める人になるかと思います。その中でもよりプロフェッショナルな用途に使いたい人、制作プロダクションなどのプロ用途では、大容量モデルを選ぶことになるでしょう。

(執筆者: ipodstyle)

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. iPhone 17シリーズが発表! ハイエンド機種はPro/Pro Maxどちらを買うべき?
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。