ドラえもんの「透明マント」を実現 / 東大先端科学技術研究センター・稲見昌彦教授

もはや神話級の人気漫画「ドラえもん」。そこに登場するネコ型ロボットのドラえもんは、未来のひみつ道具で小学生・のび太君を助ける。ドラえもんを読んだことがある人ならば、「本当にひみつ道具があったら楽しいのになァ」と思ったことがあるはずだ。
ドラえもんに登場するひみつ道具「透明マント」を開発!?
東大先端科学技術研究センター・稲見昌彦教授が、ドラえもんに登場するひみつ道具「透明マント」を開発したという。漫画の透明マントは、纏うと姿を消す(隠す)ことができるスグレモノ。いるのに、いないように見える。風景に溶け込めるのだ。そんな透明マントを実現した!?
<東京大学の公式Xコメント>
「87年後の今日。2112年9月3日、ドラえもんが誕生しました。ドラえもんといえばひみつ道具。人間拡張工学に取り組む東大先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授は、入射した光を漏らさずに真っすぐ返す再帰性反射材を使って「透明マント」を実現しました。次のひみつ道具に期待!」
87年後の今日。2112年9月3日、ドラえもんが誕生しました。ドラえもんといえばひみつ道具。人間拡張工学に取り組む東大先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授は、入射した光を漏らさずに真っすぐ返す再帰性反射材を使って「透明マント」を実現しました。次のひみつ道具に期待! #今日は何の日 pic.twitter.com/KQVuRVOoVA— 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) September 2, 2025
人がいると気がつかないレベル!?
東京大学の公式Xアカウントは、実際に透明マントを纏った画像を公開。確かに、マント着用部分がスケスケになっている! ドラえもんの透明マントのように、完全に姿を消すことはまだ難しいかもしれないが、パッと見、人がいると気がつかないレベルになっているのでは!? すごい!
透明のマントが手に入ったら何がしたい?
もし、この透明のマントが手に入ったら、皆さんは何をしたいだろうか? 筆者は、かくれんぼや鬼ごっこをしたい。参加者全員が透明マントを着用し、隠れて鬼から逃れたい。全員、見つからずに終えることになるかもしれないが……。
もし透明マントを手に入れても、ひとつ、注意しなくてはならない点がある。透明になるということは、人、自転車、自動車、バイクが突っ込んでくる可能性がある。野外での使用時には注意したい。
※記事画像は東京大学の公式Xアカウントより引用
(執筆者: クドウ秘境メシ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。