自分的「防災ポーチ」を購入したら、コレが届いた! たった約9gなのに13アイテムも入ったよ

※本記事は2024年9月16日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by 田中 青紗
防災用に持ち歩くポーチを探していました。
持ち歩くからこそ、ポーチ自体が軽いものがいい! でも耐久性もほしい!
防災ポーチにもおすすめ「トラベルオーガナイザー」

TO&FRO「トラベルオーガナイザーエアー XS」3,190円(税込)
そんな私が出合ったのが、TO&FROの「トラベルオーガナイザーエアー XS」です。
TO&FROは“気持ちまで軽くなる軽さ”をコンセプトにしたファクトリーブランド。
軽さと付加機能性にこだわったオーガナイザーやポーチ、バッグ、アパレルウェアなどを販売しています。
配達されたときも、こんなにコンパクトで驚きました!
約9g!とっても軽いよ

今回選んだ理由がその軽さ。
「トラベルオーガナイザーエアー」は、約9gと超軽量です。
風になびくほど薄くて軽い生地ながら、丈夫で、撥水や生活防水にも対応しているのが特徴です。
柔らかいから、思った以上に沢山入る!

オーガナイザーなのでガパッと開きます。生地が柔らかいため、たっぷりものを詰めてもぎゅっと閉められますよ。
XS、S、M、Lのサイズ展開で、一番小さいXSを購入。
カラー展開も豊富で現在15色から選べます。今回私は、グレーをチョイスしてみました!
防災ポーチの中身をご紹介

持ち歩いても負担にならない重さや大きさにしたいなぁ……。
そう考えて、自分にとって何があると安心なのか、現時点で選抜したアイテムはこちら。
・携帯用トイレ(1個)
・個包装のマスク(1枚)
・ビニール袋(1枚)
・個包装のマウスウォッシュ(1個)
・生理用品(2個)
・使い捨てコンタクトレンズ(1日分)
・常備薬
・絆創膏
・輪ゴム(1本)
・アルミシート
・アウトドアテープ
・非常食のようかん

左側のウエットティッシュは、中川政七商店で販売されている消毒ができるもの。
怪我をした場合のことも考え、消毒ができるものにしました。

私は目が悪いため、メガネを持ち運ぶことも考えましたが、かさばるので一旦コンタクトレンズに。
輪ゴムは一本あればアルミシートの前を結んだり、髪の毛も結べるので入れています(ヘアゴム1本にしてもいいかもしれませんね!)。
非常食に無印良品の「チョコようかん」も入れています。以前紹介してから、すっかりリピート!
約288gの防災ポーチが完成! まだまだ検討していくぞ

今のところ、300g以下で防災ポーチが完成しました!
ポーチ自体が軽いので、その分アイテムを増やせるのが良いですね。

厚みはこんな感じ
作りながら割と軽量化できたかも?と思ったものの、足りないグッズが沢山出てきました。
例えば「笛」や「ライト」。冬はカイロを入れたいですし、夏はボディシートも増やしたい……!
まだまだ改善の余地があるので、今の状態のポーチを持ち歩きながらアップデートしていきたいです!
洋服入れとしても◎

防災ポーチとしてではなく、旅行でも使えるので長く愛用できそう。
XSサイズですが、靴下やタオルなどしっかり収納できましたよ〜。

軽量な防災ポーチを探している方は、ぜひTO&FROの「トラベルオーガナイザーエアー」もチェックしてみてはいかがでしょうか。
※こちらの記事は、2024年9月16日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

防災ポーチ作り、モンベルの「ライトペーパーポーチ」もおすすめです

ダイソーの「備蓄用ウェットボディタオル」がすごいので、知ってほしい!
価格および在庫状況は表示された08月31日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。