GMOサインの馬、あらゆる企業スタッフから大人気「握手してもらいました!」「お会いできて嬉しい!」「憧れ」

GMOサインの馬といえば、あの馬である。そう、あの馬だ。
馬が他企業にあいさつに行くと、入口を開けてもらえない洗礼を受けるケースが多い。
どう見ても怪……、いや、ユニークな馬であり、入れてもらえなくても仕方あるまい。
最近は自社の入口も閉められたようだ。
既視感がすごいんだけど pic.twitter.com/fluJ6sHAx2— 株式会社タニタ (@TANITAofficial) August 7, 2025
よく他社に締め出されてる馬が進化してやってきたので、しっかり施錠しときました。喜んでる。喜んでる。 pic.twitter.com/WU7gsb7be0— 【公式】ミツカン (@mizkan_official) August 7, 2025
さぞ痛かろう。(カメラマン:タニタ公式) https://t.co/gCrJi5gfI0— 株式会社タニタ (@TANITAofficial) August 7, 2025
今日は防犯の日らしいんですが、最近いちばんセキュリティを身近で感じたのは、会社のパスを忘れて締め出された日ですね… pic.twitter.com/L8UkvvlJP2— GMOサイン (@GMO_Sign) July 17, 2025
「このロゴの人の部分を馬にしたい」って言ってるんですけど…(困惑) pic.twitter.com/PcxBlq5fQV— ほけんの窓口 (@HomadoOfficial) June 30, 2025
そんなGMOサインの馬だが、実は、めちゃくちゃ他企業の間で大人気。
馬が登壇したセミナーでは、実際にウマと合えたことに感激する他企業スタッフが続出。
多くのスタッフが「握手してもらいました!」「神々しい5時起きの馬さん」「お会いできて嬉しい!」など、その感動を自社の公式Xアカウントに投稿している。
ずっと聴きたかった待望のGMO(馬さん)のセミナー!独特な物静かな語り口の奥にある、研ぎ澄まされた想いを、あと2時間くらい聴いていたかった。バディにひとこと言いたい。馬のマスクがなくても魅力的な人は魅力的です。明日も聴きに行くぜ!ロックンロール!#企業公式つぶやき部 pic.twitter.com/RCJtGr71P3— ARAVIS(アラヴィス)【公式】スキンケア (@aravis_official) August 19, 2025
寝不足で目がバキバキの馬さん@GMO_Sign pic.twitter.com/oOep4wtjdN— お絵かきムービー【公式】 (@oekakimovie_inc) August 19, 2025
神々しい5時起きの馬さん#無駄に壮大な写真 https://t.co/20pmh2odAm pic.twitter.com/Jpp50V2a2n— サカデン@坂田電気工事【公式】 (@Sakata_denki) August 19, 2025
握手してもらいました!!!!!@GMO_Sign pic.twitter.com/VBAZvCpGlY— 株式会社リーセンド【公式】 (@reasend_inc) August 19, 2025
憧れの…!生でGMOサインの中の人にお会いできて嬉しい!!✨直接お話しもさせて頂き、ご助言も頂きました♀️上司に自慢します✊ pic.twitter.com/EFM19LoEcN— ゴリラクリニック看護師【公式】 (@goriclinic_ns) August 19, 2025
SNS運用戦略Expo2025セミナー中盤で突然の撮影会司会のお兄さん だと思ってたらお馬さん(@GMO_Sign)ご本人5時起きで目がバキバキな、お馬さんでした。笑いあり学びありのセミナーありがとうございました pic.twitter.com/t4bIt2LZeM— リンクストラテジー|デザイン会社・広報 (@linkstrategy03) August 19, 2025
アン馬サダーさん、ありがとうございます!みなさんも登壇する際にはAOKIのスーツで…! https://t.co/Mf6J13GaRz— 【公式】AOKI (@Aoki_sns) August 19, 2025
馬に会いたい人多すぎィィィィィィ!
もはやアイドル的存在になっているGMOサインの馬、いや、馬様。
馬様の今後に注目である。
様々な話題を元にこのアカウントの運用を取材いただきました!これまで、どこにも出したことがないエピソードなども公開しています。ぜひ、読んでみてください!!— GMOサイン (@GMO_Sign) May 9, 2025
※記事画像はGMOサイン公式Xアカウントより引用
(執筆者: クドウ秘境メシ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。