聖飢魔II、40周年全国ホールツアー完遂

聖飢魔II、40周年全国ホールツアー完遂

聖飢魔IIが魔暦27年(’25)4月12日(土)からスタートした地球デビュー40周年記念期間限定再集結大黒ミサホールツアー「THE END OF SEASON ONE」を完遂した。

今回のツアーでは、37年ぶりにEPレコード盤として発布された新譜小教典「Kiss U Dead Or Alive」「老害ロック」も初披露され新旧とりまぜたセットリストでツアー初日から客席では爆大な感動が上がっていたが、大黒ミサ中盤での新曲披露は現構成員によって制作された新譜CD大教典『Season II』(魔暦27年(‘25)7月2日(水))の発布と相まって新曲をリアル構成員とミサでも盛り上がれる、今までの期間限定再集結とは異なる信者が何倍も楽しめる再集結となった。

35++以降、次に制作する新譜大教典に対して「今の構成員だけで作りたい」という思いが全構成員の心中に沸き立った。そして新譜CD大教典『Season II』は、制作過程の中では更なるバンドとしての一体感が生まれ、地球デビュー当時に近い気持ちで、最初に世の中に出るデビューアルバムの様な感覚として、丁寧かつアグレッシヴに創る!!そんな思いを込めて世に送り出された攻めの作品であり、渾身の大教典だった。そしてオリコンウィークリーチャート6位を獲得し、令和のJ-POP界にHR/HMの強烈な一撃を放ち、今も尚ロングセラーを展開している。
 
全国ホールツアーを完遂した聖飢魔Ⅱだが、地球デビュー40周年記念期間限定再集結大黒ミサツアー「THE END OF SEASON ONE」のFINALとして、11月24日(月・祝)大阪城ホール、11月30日(日)さいたまスーパーアリーナ大黒ミサも発表しており、いよいよ本当に40周年期間限定再集結も見納めとなる。

更に40周年の歴史的な公演「聖飢魔II vs BABYMETAL〜悪魔が来たりてベビメタる〜」地球征服を果たした聖飢魔Ⅱ、しかしその後現れたメタルの神、キツネ様によって世界征服を目論むBABYMETAL。この両雄が雌雄を決する!?敵なのか!?味方なのか!?Kアリーナ横浜で8月30日、31日の2日間をかけて対峙する、日本のHR/HM界を揺るがす世紀の一戦が控えている。

そしてもう一つ歴史的大イヴェントとして、聖飢魔IIの創始者にして魔界の大魔王ダミアン浜田陛下率いるDamian Hamada’s Creaturesと共に聖飢魔IIが長崎の地で行う1夜限りのスペシャルな黒ミサが魔暦27(’25)年11月2日(日)「地球魔界化計画 第Ⅱ章」と題され長崎ハピネスアリーナにて行われる。

フォトギャラリー

フォトギャラリーはこちらからご覧いただけます

(C)山田晋也

リリース情報

『Season Ⅱ』

https://ototoy.jp/_/default/p/2831602

 

ライヴ情報

地球デビュー40周年記念期間限定再集結大黒ミサツアー「THE END OF SEASON ONE」ツアーFINAL

魔暦27(’25)年11月24日(月・祝)大阪・大阪城ホール
魔暦27(’25)年11月30日(日)埼玉・さいたまスーパーアリーナ


「聖飢魔II vs BABYMETAL〜悪魔が来たりてベビメタる〜」

会場:Kアリーナ横浜
日程:魔暦27(’25)年
8月30日(土) DAY.1『遭遇 -Encounter-』 開場:16:30 / 開演:18:00
8月31日(日) DAY.2『衝撃 -Impact-』    開場:15:30 / 開演:17:00
出演者:聖飢魔II/BABYMETAL
https://www.seikima-ii.com/feature/skiivsbbm


長崎国際テレビ35周年・特別企画「地球魔界化計画 第II章」

出演:聖飢魔Ⅱ / Damian Hamada’s Creatures
日程:魔暦27(‘25)年11月2日(日)開場:16:00 / 開演:17:00
会場:長崎ハピネスアリーナ
長崎スタジアムシティ HAPPINESS ARENA(ハピネスアリーナ)
https://www.seikima-ii.com/
https://www.damianhc.jp/
 

インフォメーション

HP https://www.seikima-ii.com/
 

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 聖飢魔II、40周年全国ホールツアー完遂

OTOTOY

ハイレゾ音楽配信/メディア・サイト。記事も読めるようになったアプリもよろしくどうぞ。

ウェブサイト: http://ototoy.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。