奈良「赤膚焼」の若手工芸士と挑むランプシェードプロジェクトMakuakeにて実施中


デザインとプロダクトを展開するasuworks(アスワークス)は、奈良の伝統的な陶芸「赤膚焼」を用いた新たなプロジェクト「HIJIKA-ひじか-」を始動。応援購入サイトMakuakeにてプロジェクトを実施している。

同プロジェクトは、現代の生活に調和する形で工芸技術を未来へ継承することを目指すものだ。

唯一無二の“光の工芸”プロジェクト


失われつつある素晴らしい工芸技術を未来へ残すために、「赤膚焼」の若手工芸士と1年以上にわたり試行錯誤を重ね、土の温もりを纏うランプシェード「HIJIKA-ひじか-」が誕生した。アウトドアでもインテリアでも楽しめる、唯一無二の“光の工芸”プロジェクトである。


「赤膚焼」を用いた新たなプロジェクト「HIJIKA-ひじか-」は、新ブランド「artizm.(アルチズム)」の第2弾としてスタート。

「artizm.」は、日本各地の工芸士をアーティストとして紹介し、その作品を現代の暮らしに合う形に昇華させ、10年、20年先まで技術と文化をつなぐことを目指すブランドだ。

「HIJIKA-ひじか-」について


「HIJIKA-ひじか-」は、「赤膚焼」の若手工芸士・菅原尚己氏が1点ずつろくろで形成し、釉薬の調合や焼成温度の微調整を繰り返しながら完成させた逸品。


試作は数回に及び、釉薬の色味や土の質感、灯りをともした際の陰影まで徹底的にこだわった。土の温もりに満ちた質感と、灯火によって静かに浮かび上がる陰影が暮らしに静かなる美をもたらす。


同ランプシェードは手に取った瞬間、しっとりとした土の感触が伝わってくる。また、灯火をともすと優しい光が透け、柔らかな陰影が空間に広がる。キャンドルシェードやお香カバーとしても使用でき、日常に静かな彩りを添えてくれるだろう。

守るためだけではなく使い継ぐために


asuworksが目指すのは、守るためだけの工芸ではなく、暮らしの中で使われ続け、次の世代に自然と受け継がれていく工芸だ。

奈良の工芸品をもっと多くの人に知ってもらい、真に良いものを見極め、選んでもらえるような作品を繋いでいきたいと考えている。

「HIJIKA-ひじか-土の温もりと灯火の融合」のMakuakeでのプロジェクト実施期間は、8月16日(土)~9月15日(月)22:00。9200円(税込)~応援購入が可能だ。

この機会に、千年の歴史を誇る奈良の陶芸「赤膚焼」が、現代の暮らしに新たな光を灯す「HIJIKA-ひじか-」のプロジェクトに参加してみては。

■Makuake:https://www.makuake.com
プロジェクト名:HIJIKA-ひじか-土の温もりと灯火の融合 奈良の光,手のひら生まれるシェード

(さえきそうすけ)

The post 奈良「赤膚焼」の若手工芸士と挑むランプシェードプロジェクトMakuakeにて実施中 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 奈良「赤膚焼」の若手工芸士と挑むランプシェードプロジェクトMakuakeにて実施中
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。