「魁 三国志大戦」100日記念イベント開催中!最大100回無料ガチャなど豪華イベント多数
軍勢カードゲーム「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-」が、2025年8月8日(金)でサービス開始から100日を迎えました。
これを記念し、最大100回無料ガチャや声優サイン色紙プレゼントなど多数の豪華キャンペーンが実施されています。
最大100回無料ガチャ&ぷちキャラ武将配布

「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-」は2025年8月8日(金)でサービス開始100日になるのを記念し、豪華キャンペーンを実施中です!
100日記念キャンペーンでは、期間中に毎日ログインすることでガチャ10回分の「武将魂」を10日間配布。
合計で最大100回の無料ガチャが可能です。
さらに、ゲーム内アイコンとして使用できる劉備・曹操・孫権を可愛くデフォルメした「ぷちキャラ武将」3種が、週替わりで特典コードとして配布されます!
内容と詳細は以下の通りです。
ガチャ配布期間 2025年8月8日(金)12:00~2025年8月17日(日)23:59 ※毎日0時更新
ガチャ内容 1日ガチャ10回分(武将魂)×10日間
ぷちキャラ第1弾 「ぷち劉備」コード:kai-sangokushi-taisen-p-4sq15s2w2v/受取期間:2025年8月8日(金)12:00~2025年8月31日(日)23:59
ぷちキャラ第2弾 「ぷち曹操」コード:2025年8月14日(木)12:00「魁 三国志大戦」公式X (@b3k_jp)で公開/受取期間:2025年8月14日(木)12:00~2025年8月31日(日)23:59
ぷちキャラ第3弾 「ぷち孫権」コード:2025年8月21日(木)12:00「魁 三国志大戦」公式X (@b3k_jp)で公開/受取期間:2025年8月21日(木)12:00~2025年8月31日(日)23:59
SNSで豪華景品が当たるチャンス!

また「#魁三国志大戦」を付けてプレイ動画を投稿し、応募フォームに記入することで、毎日100SGCPが全員に配布されるキャンペーンを実施中です!
さらに抽選で毎日1人に10万SGCPのチャンスも!
期間:2025年8月8日(金)~2025年8月11日(月)
条件:ハッシュタグ付けて動画投稿&応募フォーム記入
特典:毎日100SGCP全員/毎日1名10万SGCP
サイン色紙プレゼント企画では、大塚明夫さん(曹操役)、下野紘さん(劉備役)、小山力也さん(孫堅役)、杉田智和さん(呂布役)など豪華キャストの直筆サインが当たります。
さらになんと1万円分のAmazonギフトコードが当たる可能性も。
期間:2025年8月8日(金)~2025年8月31日(日)
条件:「魁 三国志大戦」公式X (@b3k_jp)をフォロー&対象ポストリポスト
特典:サイン色紙(3名様)・Amazonギフトコード1万円分(1名様)
サービス100日を祝う今回のキャンペーンは、ゲーム内でもSNSでも楽しめる内容です。
三国志ファンやカードゲーム好きには見逃せない豪華な内容となっているので、この機会に「魁 三国志大戦」の世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
詳細は「魁 三国志大戦」公式サイトや「魁 三国志大戦」公式X (@b3k_jp)をチェックしましょう!
『魁 三国志大戦』リリース100日記念!
感謝の気持ちを込めて豪華キャンペーンを開催!⚔️最大100回無料ガチャ開催
⚔️ぷちキャラ武将プレゼント
⚔️プレイ動画投稿キャンペーン
⚔️武将声優サイン色紙プレゼント▼詳細はこちら!https://t.co/cItzbw3OVo#魁三国志大戦pic.twitter.com/if1mB9whl5
— 魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms- (@b3k_jp) August 8, 2025
©SEGA ©double jump.tokyo
関連記事リンク(外部サイト)
EXPO2025 大阪・関西万博で開催「未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT-」イベントレポート!
シリーズ完全新作「New VIRTUA FIGHTER」最新映像が公開!アキラとステラの重厚感ある戦闘
「ペルソナ3 リロード」がNintendo Switch 2に登場!10月23日に発売決定!

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。