この小さな充電器1台で「iPhoneもApple Watchも」全部まかなえる時代きました

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
 

暮らしに溶け込む日々のアイテムとして、スマートフォンやスマートウォッチは欠かせない存在となりました。しかし、それらの充電環境は意外と煩雑で、ケーブルが絡まったり、コンセントが足りなかったりと悩ましい問題が尽きません。

そんな悩みを一気に解決してくれるのが、CIO NovaWave 3Way+。iPhoneとApple Watchを同時に充電できる3in1充電器が、あなたのデスクや寝室を劇的に変えてくれます。

コンパクトなのに多機能、3Wayで使える

MagSafe対応のiPhone 16/15/14/13/12シリーズとApple Watchを同時に充電できるCIO NovaWave 3Way+」は、コンパクトなフォルムながら最大15Wの出力を誇ります。

Qi2認証チップを搭載し、マグネット吸着によって適切な位置でのワイヤレス充電を実現。

さらに、金属製のスタンドを起こせば、iPhoneのディスプレイスタンドとしても活用できます。

何よりも魅力的なのは、その多様な使い方。ワイヤレス充電スタンド、平置き型コンパクト充電器、スマートウォッチ充電器という3通りの使い方ができるため、シーンに合わせて自由自在にフォルムチェンジが可能です。

これまで旅行や出張時に複数の充電器を持ち運んでいた方にとって、荷物を減らす強い味方となることでしょう。

美しさと機能性を兼ね備えたデザイン

一眼レフカメラのボディのような、ザラザラとしたシボ加工が施された表面は、傷がつきにくく、長く愛用できる工夫が施されています。

ブラックとホワイトの2色展開で、あなたの部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイント。単なる充電器ではなく、インテリアの一部として馴染む美しさを兼ね備えています。

充電の悩みをすべて解決する万能アイテム

さらに注目すべきは、対応機種の幅広さ。MagSafe対応のiPhone各シリーズはもちろん、iPhone SE/11/11Pro Max/Xs/Xr/Xs Max/X/8/8 Plusなどの旧モデルや、Samsung Galaxy、Xperiaなどの各種スマートフォンにも対応しています。

さらにApple Watchやワイヤレス充電対応のAirPodsも充電できるため、Apple製品ユーザーにとって理想的な環境を提供してくれますよ。

MagSafe対応のiPhoneは磁力で適切な位置に固定されるため、置くだけで簡単に充電が始まる手軽さも魅力です。

日本メーカーならではの安心保証

株式会社CIOは日本メーカーとして、動作不良にもしっかり対応。安心保証も付いているため、万が一の際も安心です。

さらに、環境への配慮も忘れていません。不要になったAC充電器の回収サービスを通じて、本体および資源の再利用を進める取り組みを行っています。

一つの充電器でiPhoneもApple Watchも同時に充電できる「CIO NovaWave 3Way+」は、複数のケーブルや充電器で溢れかえった生活空間をスッキリと整理し、あなたのデジタルライフをよりスマートに変えてくれる必携アイテムといえるでしょう。

デスクもベッドサイドもスッキリ早く美しく充電できる

CIO新作の小さすぎる充電器で驚くほど快適に「ふつうの充電器」やめてよかった

Image: Amazon.co.jp

商品のデザインや仕様、価格、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。

価格および在庫状況は表示された08月02日8時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. この小さな充電器1台で「iPhoneもApple Watchも」全部まかなえる時代きました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。