三重の魅力を伝える「みえ旅レセプション2025」開催!バッテリィズや相川七瀬氏も出席
「みえ旅レセプション2025」が、7月18日(金)、ハイアットリージェンシー東京 B1F「センチュリールーム」で開催された。
三重の魅力を発信すべく開催
三重県は、伊勢海老や松阪牛など、全国的にも有名な食材が豊富な県。また、伊勢神宮や世界遺産「熊野古道 伊勢路」など、数多くの観光スポットが存在している。
そんな三重の魅力を発信すべく、「みえ旅レセプション2025」が開催された。
今回のイベントでは、お笑いコンビのバッテリィズ寺家氏の「三重おいないナビゲーター2025」就任式を行ったほか、伊勢志摩アンバサダーで歌手の相川七瀬氏や、神宮司庁広報室次長の音羽悟氏、皇學館大学非常勤講師の千種清美氏を招き、式年遷宮やお伊勢参りの魅力について紹介した。
さらに、バッテリィズによる三重県漫才のほか、三重の食材を使った特別メニューの提供や、三重の地酒の飲み比べ体験、萬古焼を使った伊勢茶の試飲体験などの観光PRブースなども出展し、三重の魅力を伝える場になったという。
伊勢志摩アンバサダーの相川七瀬氏が登壇
二部制で行われた「みえ旅レセプション2025」。
第一部の冒頭で三重県一見勝之知事が、「三重県は良い所がたくさんあるのですが、三重県民はあまり宣伝が得意ではないので、三重県の魅力を発信するために9年ぶりにレセプションを開催させていただきました」と挨拶と同時に、三重県への誘客への想いを語った。
続いて観光庁次長木村氏、日本政府観光局理事長蒲生氏の挨拶があった後、式年遷宮やお伊勢参りについて伊勢志摩アンバサダーの相川氏や、神宮司庁の音羽氏、皇學館大学の千種氏が登壇し、魅力を語った。
相川氏は、63回式年遷宮に向けての諸祭儀の一つである山口祭について、「今回式年遷宮に関わらせていただけるということで、山口祭に行って、朝から5時間以上雨の中カメラを構えていました。雨が降るということは、ものすごく清らかなサインの1つであると思いました」とアンバサダーとしての活動を振り返った。
また、音羽氏や千種氏による説明に加え、「誰かが残そうとしたものが今目の前で展開されていると思うと、時間がタイムスリップしたような。誰かがずっと1300年前からずっとやってきたことを映してきている、その美しさに驚愕するような思いです」と、大学院で学ぶ相川氏らしい博識なコメントも寄せられたという。
「三重おいないナビゲーター2025」就任式を実施
トークセッションの後は、みえガーデンツーリズム協議会会長の横山陽二氏より、「ガーデンツーリズムを通して、本来のお伊勢参りを復活することがインバウンドの起爆剤になる」と新たな三重県の楽しみ方と今後の狙いの説明があった。また、JR東海の齋藤晋作氏と近鉄グループホールディングスの髙田佳奈氏による志摩エリアのキャンペーン情報についての紹介も行われた。
そして、イベントの最後には、お笑いコンビバッテリィズ寺家氏と一見知事が登壇。「三重おいないナビゲーター2025」就任式が行われた。今回就任するバッテリィズ寺家氏へ一見知事より「寺家さんの力をお借りして、三重県に行っていただけるようよう、宣伝をぜひお願いしたいと思います!」と激励のコメントと共にタスキが授与された。
「三重おいないナビゲーター2025」に就任した寺家氏は、「やっぱ名物を愛知に取られたり、ナガシマスパーランドが愛知と思われたり、悲しいこともありますので、県外の人にも知ってもらえるように頑張って活動していきたいと思います」と今後の抱負を語った。その後相方のエース氏も登壇し、「なんかします、ここから色々知って行ってなんか手助けできたらな」と、ナビゲーターの相方としての意気込みを語り、第一部が終了した。
バッテリィズが三重県漫才を披露
第二部では、三重県の豪華グルメのビッフェや、三重県内の観光事業者等によるPRブースの出展などが展開された。
そして一部でも登場したバッテリィズが三重県漫才を披露。バッテリィズの三重県漫才では、寺家氏の地元である三重県をメインとしたネタで会場を大いに沸かせた。
「三重おいないナビゲーター2025」に就任した寺家氏の活動に注目だ。また、この機会に全国的にも有名な食材が豊富で、数多くの観光スポットがある三重県についてチェックしてみて。
三重県 公式HP:https://www.pref.mie.lg.jp/index.shtm
(ソルトピーチ)
The post 三重の魅力を伝える「みえ旅レセプション2025」開催!バッテリィズや相川七瀬氏も出席 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。