「不思議な形のまな板」にしたら大正解!わざわざバットやお皿を取り出す手間が減った

長年使っていたIKEAの竹製まな板が突然割れてしまったので、買い替えを検討することに。
せっかくならと使いづらかったポイントを見直してみると、コンパクトなキッチンには少し大きすぎたり、定期的なオイル塗布などの手入れにも手間がかかっていたことがわかりました。
そこでさらに使いやすいまな板を……と探して選んだのが、ideacoの「Cutting Board 13 M」でした。
どの向きからも切りやすい「13角形のまな板」

ideaco 「Cutting Board 13 M」 6,600円(税込)
「Cutting Board 13」は、正円でも四角でもない“13角形”というユニークな形状のまな板。

奥にあるのがこれまで使っていた竹製まな板
サイズはSとMの2種類。今回はメインのまな板として使いたいので、Mサイズを選びました。

このまな板の最大の特徴は、やはり13角形という独特な形状にあります。
角がたくさんあるため、スペースの限られたキッチンでもまな板を自由に回しながら使えるのがポイント。
包丁の入れやすい向きに食材を調整できるので、無理に食材を中央に揃えなくてもそのまま切れてとっても快適なんです。

また、直径約30cmのMサイズは見た目以上に広々。
たとえばトマトや玉ねぎ、ズッキーニのような中サイズの野菜をそれぞれ角のスペースに分けて置いておけるので、バットやお皿を使わずにひとつのまな板で下準備が完結します。
クルッと回して次の食材へ……と、調理の動線がスムーズになってとにかく使いやすい! 結果的に時短にもつながりました。
バイカラーで「使い分け」が明確に

そしてもうひとつのポイントが、バイカラーであること。表面と裏面でカラーが異なるので、用途にあった使い分けがしやすいんです。
以前のまな板では、野菜と肉・魚を1枚で切っていたのがずっと気がかりでした。
もちろん、順番や洗浄には気をつけていましたが、「本当に大丈夫かな」と心配になることも。

その点このまな板なら、最初に自分の中で「どちらの面を何用にするか」というルールを決めておけば、パッと見てすぐに判断・使い分けができるように。
カラーはオフホワイト×サンドホワイトと、ブラック×サンドホワイトの2種類から選べますが、個人的には後者の方が色のコントラストがはっきりしているので、間違えにくくていいな〜と感じています。
傷がつきにくく、清潔に保てる素材感

本体は高密度ポリエチレン製。カボチャのような硬い野菜をカットしても傷がつきにくく、しっかりとした耐久性があります。
さらに食洗機OK(耐熱100℃)で、塩素系漂白剤も使用可能。お手入れの手軽さは、これまでのまな板より格段にアップしました。

気になったのは、約1kgとやや重量があること。スタンドから取り出すときや、シンクへ持ち運ぶときに少し重さを感じます。
ですがその分、切っているときにズレにくく、安定して使えるのはありがたいですね。

用途に応じて表裏や角度を変えながら、ひとつの作業台のように使えるので、思っていた以上に調理がスムーズになりました。

無印良品の「ちょっと変わった製氷器」を導入したら、冷たいドリンク作りや料理が捗った

山崎実業の「黒いカバー」でキッチンの動線がスッキリ整った
価格および在庫状況は表示された07月13日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。