この威力でコードレス。ケルヒャーの“持ち運べる高圧洗浄機”が、マンション暮らしに最適だった

商品貸出:ケルヒャー
あったら便利そうだけど、実際そんなに使う? と思ってなかなか導入に踏み切れなかったケルヒャー。
音の大きさや収納のしやすさも気になっていたのですが、そんな不安をすべて払拭する“最強モデル”を見つけました。
電源不要。バッテリータイプのケルヒャー

Karcher(ケルヒャー) 「モバイル高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB」 15,980円(税込)
「モバイル高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB」は、AC電源を使わないバッテリー駆動タイプの1台。
水道と接続する必要もないため、付属のバケツや給水ホースを使えば、場所を選ばず手軽に使えます。
さらに、ペットボトル用の給水アタッチメントや、洗剤を入れられる専用カップも付属。外でも、家の中でも、さまざまなシーンで活躍してくれるのが魅力です。

ケルヒャーはなんだかんだでしまう時に場所を取るイメージだったのですが、付属のバケツに全て収まってくれるのがありがたい、
収納時もコンパクトですし、そのまま持っていけばすぐに掃除ができます。
ベランダ掃除に使ってみると…?

とはいえ、やっぱりケルヒャーに期待したいのは“高圧”。モバイルタイプで、どこまでパワーがあるのか気になっていました。
実際にベランダで試してみたところ、十分な洗浄力。タイルの溝に溜まった泥や苔も、気持ちいいほどスッキリ吹き飛ばしてくれました。
水の出方は5種類から選べて、そのうち「ストレート」モードを使えば、ケルヒャーらしい威力で掃除ができます。
広範囲を一気に洗える「拡散」モードも、意外とパワフルで使いやすいですよ。

掃除前の様子

掃除後の様子
10分ほど使ってこの仕上がり。タイルの溝に詰まった汚れが剥がれていく感じが気持ちいいです。
写真手前の青い部分は、塗料をこぼしたか何かの跡のようで、さすがにこれは落ちませんでした。
ACタイプのケルヒャーのように「コンクリートが削れるのでは!?」という勢いには及びませんが、そこまで求めていない人には十分。「手軽に高圧で掃除できる」ことが何より楽しいです。
使いやすいバッテリー仕様がうれしい

バッテリーの充電には専用チャージャーが不要。
USB Type-Cケーブルで充電できるので、手持ちの充電環境をそのまま使えるのは、かなりありがたいポイントです。
気になるバッテリーの持ちはというと、15分ほど使用して残量はおよそ半分ほど。
車1台分の洗浄なら問題なし。2台分となるとやや不安が残るかもしれません。とはいえ、一般的な使い方であれば必要十分なバッテリー性能だと感じました。
ペットボトルは少し不便かも

付属のペットボトル用アタッチメントを使えば、2Lのペットボトルをそのまま装着して使用することも可能。バケツ不要で手軽に使えるのは魅力です。
ただし、水の減りが想像以上に早く、あっという間に空になってしまいます。
個人的には、バケツに水をためて使うほうが実用的だと感じました。
外での水仕事が、グッと身近になった

ベランダ掃除も洗車も、これまでは「準備が面倒」でなかなか腰が重かったのですが、「OC 5 HANDY PLUS CB」があると、とりあえずバケツを用意するだけでOK。外まわりの水仕事へのハードルがグッと下がりました。
車は洗車場でまとめて洗う派なんですが、バイクの洗車にはこれが本当にぴったり。気軽に使えるから、洗車の頻度がぐんと上がっています。
「水道が使えない」「ホースの水圧じゃ物足りない」といったお悩みがある方にも、きっとフィットするアイテムだと思いますよ。

ライオンの「煙と泡」で、トイレの月イチリセットはじめました

セメダインの「すきまパテ」で、家中の気になる隙間をリーズナブルかつ簡単に塞いでみた
価格および在庫状況は表示された07月11日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。