口コミも後押しで大ヒット中の映画『フロントライン』ひろゆきさん「現実的な選択肢の中で、きちんと仕事していた人を記録として残す意味でも良い映画」
Play

新型コロナウイルスを乗せた豪華客船。そこは、命の“最前線”だった かけがえのない日常を取り戻すために、全員の下船まで誰一人あきらめなかった 未知のウイルスに<最前線>で挑んだ人々を描く映画『フロントライン』が、興行収入14億円、観客動員100万人突破と大ヒットを記録しています。
物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56ヵ国の3,711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することに。
当時、日本に大規模なウイルス対応を専門とする機関は存在せず、急きょ対応することになったのは災害医療を専門とする医療ボランティア的組織のDMAT(ディーマット)。本作は、DMATの面々、厚生労働省から派遣された役人、豪華客船で乗客たちの不安を払拭しようと必死に働くクルーなどの視点から当時の様子を描いています。
【関連記事】映画『フロントライン』森七菜インタビュー「近くにいる者同士で優しくしあうことが一番大事なのだと感じました」
https://getnews.jp/archives/3628964 [リンク]
SNS上では「素晴らしい映画でした」、「素晴らしい以外に言葉が見つからない。デッキに出て電話するシーンで号泣しちゃったよ」、「涙が止まらないくらい登場人物たちに感情移入しました」、「仕事を頑張る勇気がもらえました」とたくさんの声が多く寄せられ、5年前に誰もが経験したパンデミックを題材にしていることから、「胸に迫るものを感じた」、「とても誠実な映画。その分、重くて苦い。観れて良かった。」、「この映画はあのニュースを見ていた全員が必須で観るべき映画だと思いました。」「号泣した。あの時ニュースの向こうで見てたあの船の中 あんな事が起きていたとは」と、あの時、あの船で起きていた知られざる物語に反響が続々と寄せられています。

本作を鑑賞した、ひろゆきさんも「現実的な選択肢の中で、きちんと仕事してた人がいたことを記録として残す意味でも良い映画だなぁ、、と。最後の『大変じゃなかったら頼まないでしょ』というセリフ(※)がリアルで、そんなもんだよねぇ、、、と思いました」とコメント。お気に入りのキャラクターは窪塚洋介さん演じる仙道とのこと!
※松坂桃李さん演じる厚生労働省の役人・立松のセリフ。

観客の口コミの中でも特に反響が多かった小栗演じるDMAT 指揮官・結城と、窪塚演じるDMAT 実働部隊のトップ・仙道が激しく言葉を交わす、緊迫の本編映像も解禁に!
2020年、横浜港に停泊中の豪華客船で新型コロナウイルスの集団感染が発生。本来災害医療対応の組織であるはずのDMAT へ出動要請が下され、感染者数、治療法、搬送先、責任者、何もかもが不明な状況の中、小栗演じるDMAT指揮官の結城と、船内で活動する実働部隊のトップ・仙道たちは未曾有の事態に立ち向かっていた。指揮官である結城は船には入らず船外で全体の指揮を執る立場。一方、実働部隊のトップである仙道は、仲間の隊員とともに現場である船内に乗り込み、極限の状況下で医療活動を続けていた。
今回解禁された本編映像では、DMAT に医療スタッフを派遣していた先から「人員を撤退させたい」と伝えられた結城が、仙道とパソコンの画面越しに会話する緊迫のシーンが描かれている。船外から、「大丈夫か?」と仙道を気遣う結城だったが、「船の外から大丈夫かって聞かれても、こっちだってわからないんだよ!」と苛立ちをあらわにする仙道。さらに、「正直感染は怖いよ。どれだけ防御したって、すぐそばで患者がせき込んだ飛沫を浴びてるんだから。そこへ行って来いって、指示出しているのは俺たちだろ。」と、現場でのどうしようもできない恐怖と葛藤を結城にぶつける。そんな仙道の言葉を噛み締めながら、船内の厳しい状況と政府との板挟みに頭を悩ませる結城だったが、最後には、「やれることは全部や
る、でしょ、DMAT は。」という仙道の言葉に背中を押され、結城も静かに覚悟を固めていく。
目の前の「命」を救うために覚悟を決める二人のDMAT の姿に、多くの人が心を揺さぶらる本作。最前線《フロントライン》で守るべきは、この国か、目の前の命か――。あの日、あの時、あなたならどうしたか。日常を取り戻すことをあきらめなかった人々の圧巻の感動ドラマが待ち受ける。映画『フロントライン』は、絶賛公開中!
© 2025「フロントライン」製作委員会

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。