「プロ愛用の使い捨てないクッキングシート」にしてみたら、仕上がりまでお店級になった!

クッキングシートって、お菓子作りをしているとかなり使います。

毎回使い捨てを買うと費用もかさむし、もったいないなと思っていました。

業務用のクッキングシート

そこで役立つのがcottaのシルパンです。

シルパンとはプロが使う半永久的に使えるクッキングシートで、これは家庭でも使えるように作られたコンパクトサイズ。

グラスファイバーにシリコンコーティングが施されていて、表面は細かな網状になっています。

これがお菓子作りや料理を快適にしてくれるんです!

サイズ展開があるので合うものが見つかる

我が家のオーブンレンジは家庭用のレンジの中でもトレイが小さいようで、長方形のタイプがギリギリ入りませんでした。

そこで一瞬諦めそうになったんですが、回転式のレンジ向けの円形のものはさらに小さいサイズだったのでピッタリ収めることができました!

多少トレイが小さくても、サイズ展開があるのできっと使える形が見つかります。

お店みたいな仕上がりになった!

早速スコーンを作って使用感を試してみます。

紙だと勝手にめくれてきて上手く作業できないなんてこともよくありますが、これはピタッとトレイにフィットしてくれるので作業しやすいです。

打ち粉も必要ありませんでした。

耐熱温度は250℃。

時間がかかったり、高温で焼き上げたりするレシピでも安心して使えます。

ベタつく生地でしたが、くっつくことなく綺麗に焼き上げることができました!

シリコンコーティングの臭いがするのではと心配していたのですが、全然気になりません。

感動したのが裏面。

お店みたいな綺麗な仕上がりになっています!

横に広がらず高さもしっかり出せて理想通りの形に焼くことができました。

こんなに上手くいくと、お菓子作りが一層楽しくなっちゃう……!

シルパンとシルパット、両方あるとさらに便利

生地の部分は貫通することなく綺麗に焼けたんですが、チョコレートが接触していた部分は解けて網目を貫通して鉄板に焦げついてしまいました。

シルパンは余計な油分を通してくれるのでサクサクに仕上げたい時にはとてもいいのですが、ゆるい生地など網目に入り込んでしまうものを焼きたい時にはもう一つの「シルパット」にした方が思い通りに焼けます。

シルパットは網目がコーティングで埋まっていて、網目に生地が入りにくい作り。

一方、シルパンの方は網状

シルパットの方が平らに焼き上がりました。心なしか生地が横に広がりやすく、高さも控えめで、しっとりとします。

目指す仕上がりイメージと生地の具合で使い分けるとさらに思い通りに仕上げられます!

気兼ねなくお菓子作りを楽しめるようになったよ

クッキングシートを何枚も捨てるのは心苦しかったけど、気兼ねなくお菓子作りを楽しめるようになりました。

クッキングシート分のコストを考えなくてよくなった上に、仕上がりまで大幅にアップして大満足です!

「プロ愛用の使い捨てないクッキングシート」にしてみたら、仕上がりまでお店級になった!

無印良品の「ミニトング」を試しに買ったら想像以上に快適でした

「プロ愛用の使い捨てないクッキングシート」にしてみたら、仕上がりまでお店級になった!

これを買ったらお菓子作りの失敗が激減したんだ

価格および在庫状況は表示された05月22日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「プロ愛用の使い捨てないクッキングシート」にしてみたら、仕上がりまでお店級になった!
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。