【大阪府大阪市】創設50周年の座椅子ブランドが座椅子展示会開催!銭湯×座椅子のくつろぎ空間


カナタ製作所は、5月19日(月)~25日(日)に北加賀屋の老舗銭湯「寿楽温泉」にて同社の座椅子ブランドの「KISEI」初のPOP-UP展を開催する。

究極のリラックスシーンで座椅子を体感


2025年で創設50周年を迎える、座椅子ブランド「KISEI」初のPOP UP展の会場となるのは、大阪市大阪府の北加賀屋にある銭湯「寿楽温泉」。


1963年創業の歴史ある銭湯の、昭和の雰囲気が残る2階の休憩室に新モデルの全ラインアップ10台と張地23種のサンプルを展示。1週間にわたり、展示受注会として実施される。

ラインアップは、


レバー付きの「MP Chair+Lever」、


ノーマルタイプの「MP Chair」、


ソファタイプの「MP Chair spuare」、


ローバックの「MP Chair mini」の全4型式。

23種の張地は、2025年2月に「令和の生活を送る20-30代」をメインターゲットに掲げリブランディングした際に、素材・色を拡充したもの。

そんな新生「KISEI」の世界観を、「湯上り」という究極のリラックスシーンで体感してもらいたい、という思いのもと実施されるPOP UP展では、湯上りに畳で身体を冷ましながら座椅子に身を預ける、という店頭やショールームでは得られない没入体験ができる。

入場見学は無料。番頭にPOP UP展を見学したい旨を伝えれば、入浴しない人でも入場可能だ。5月23日(金)~25日(日)には、カナタ製作所のKISEIブランドマネージャーが在廊している。実物を見て、体験して、質問もできる絶好の機会だ。

また、POP UP展来場者限定で、クーポンの配布も行う。公式オンラインショップにて、記載のクーポンコードを入力すると、購入時に10%の割引が受けられる。

KISEIの特徴と成り立ち

カナタ製作所は1927年創業。その歴史は、戦闘機の椅子を製造することから始まった。「座る文化」を磨き続けてきたなか、2代目社長が1975年頃に座椅子ブランド「KISEI」を立ち上げた。

「KISEI」最大の特徴は、日本製かつ完全受注生産ということ。大阪府富田林市の自社工場で一貫生産を行い、修理・張替えにも対応。「10年、20年付き合える家具」を目指しているという。

ノーマルタイプ「MP Chair」

また、2025年に50周年を迎えた「KISEI」は、同年2月にリブランディングを実施。座椅子の張地を23種へと拡充した。

今回のPOP UP展開催にあたり、同社のKISEIブランドマネージャー・金田直也氏は「湯上がりという時間にこそ本当の座り心地を感じてもらえるはず。また、畳に座椅子がある。だけど、知ってる座椅子とちょっと違う。そんな共鳴と異質な存在とが合わさる空間がおもしろいのでは?そう考え、銭湯という地域文化の象徴とコラボしました(一部抜粋)」と語る。

畳の上にある座椅子という馴染み深い光景。しかし、知っている座椅子とはちょっと違う……そんな共鳴と異質な存在とが合わさる空間へのおもしろみを感じたことが、銭湯での開催のきっかけなのだとか。

また、創設50周年の節目に開催する当該POP UP展が「新しいユーザーと“次の50年”を描く起点」になることを期待しているという。

時代が変わっても変わらない“くつろぎ”を提供してきた、「座椅子」と「銭湯」という2つの日本文化。これらを掛け合わせた「令和の座椅子展示会」で、リラックス体験をしてみては。

■KISEI POP UPイベント
開催日時:5月19日(月)~25日(日)、平日15:00~22:00/土日祝15:00~22:30
※22日(水)は寿楽温泉定休日
会場:寿楽温泉2階 和室
住所:大阪府大阪市住之江区北加賀屋1-10−1
入場見学料:無料
KISEI公式HP:https://kisei-works.com

(Kanako Aida)

The post 【大阪府大阪市】創設50周年の座椅子ブランドが座椅子展示会開催!銭湯×座椅子のくつろぎ空間 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【大阪府大阪市】創設50周年の座椅子ブランドが座椅子展示会開催!銭湯×座椅子のくつろぎ空間
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。