ズボラな私にピッタリなイヤホンを見つけちゃいました。 ケースなしで出かけられるって最高!

完全ワイヤレスイヤホンを使っているとレジなどでイヤホンを外した時や、人と少し会話する時など、ケースに戻すのが面倒でそのままポケットに入れてしまうことがよくあります。

トークスルー機能を使うという手もありますが、イヤホンを着けたままだと会話しにくく、かならずと言って良いほど外しちゃうんですよね。

意外と多いイヤホンの着け外しが面倒くさい。

そんな私にピッタリなイヤホン、ありました!

イヤホン単体で最大25時間使えるぞ!

オーディオテクニカ ATH-CKS50TW2 23,980円(税込)

購入したのはオーディオテクニカの「ATH-CKS50TW2」というモデル。

内容物はイヤホン本体、充電ケース、充電用USBケーブル、イヤーピース。(XS、S、Lサイズ Mサイズは予め本体に装着されています)

まず半透明の小ぶりな充電ケースにグッときました。

グリーン、ベージュ、ブラックの3色展開で、こちらはグリーンのもの。

USB Type-Cケーブルでの充電は後ろ側から。

Qi規格のワイヤレス充電にも対応しています!

こちらがイヤホン本体。

ノイズキャンセリングOFF時ならイヤホン単体で最大25時間の連続再生ができちゃうというバッテリー持ちの良さが、一番惹かれたポイント。

ノイズキャンセリングONの時でもイヤホン単体で最大15時間連続で使えます!

イヤホン単体で持ち歩けるマグネティックスイッチ機能

装着してみるとこんな感じ。

若干耳から横に飛び出す大きさですが装着感は快適です。

音楽を流してみると低音強めな印象でした。

ノイズキャンセリング機能の効きも良く、音質、機能性共に大満足!


操作はタップではなく物理ボタン式。

タップだとうまく反応しなかったり誤タッチしてしまったりという経験があるので、これも嬉しいポイントです。

イヤホン単体で持ち歩きたい時はこちらのマグネットで左右のイヤホンをくっつければ。

自動で電源オフになってくれるんです!

そのままポケットに入れて持ち歩くこともできるし、これならレジなどで一時的にイヤホンを外したい時、毎回ケースに戻さなくてもバッテリーの消費を抑えることができる!

使いやすさにフォーカスしたこの機能が「ATH-CKS50TW2」を選んだ一番の理由です!

使いやすさを突き詰めたイヤホンだ

専用アプリでは左右から出る音量のバランスを調整したりと細かい設定の変更や、イコライザーをカスタマイズして好きな音を作り込むことも可能。

丸一日出かけるわけじゃない日はケースは家でお留守番させて出かけることができて。

イヤホンの着脱、ON/OFFもスムーズ。

イヤホン本体は水でサッと洗うぐらいならできちゃう防水性能に、砂ぼこりなどの環境下でも使える防じん性能も備えているので、本体だけで気軽にポケットに入れられます。

生活にイヤホンが欠かせない私にとって、使いやすさを突き詰めたオーディオテクニカの「ATH-CKS50TW2」は理想的なイヤホンでした!

カラーや音声ガイダンスが特別仕様になっている映画「スターウォーズシリーズ」とのコラボモデルも4月から販売されているので、気になった方は是非チェックしてみてください!

ズボラな私にピッタリなイヤホンを見つけちゃいました。 ケースなしで出かけられるって最高!

長距離移動が快適に。ファミマのジョガーパンツを愛用している理由はね

スリーコインズでコスパ最強のイヤホンを見つけたよ。3,000円以下でこの機能は衝撃でした

価格および在庫状況は表示された05月15日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ズボラな私にピッタリなイヤホンを見つけちゃいました。 ケースなしで出かけられるって最高!
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。