泡状の醤油「Foam」とシート状の醤油と味噌「Leaf」が登場!調味料の新しいかたち

Foam-Clear Soy Sauce(フォーム透明醤油)
熊本市に本社を構える明治2年創業の醤油味噌醸造メーカー「フンドーダイ」は、新商品を発売した。
一つは醤油をムース化した「Foam」。もう一つは醤油と味噌をシート化した「Leaf」。「フンドーダイ」公式オンラインショップと直営アンテナショップ「出町久屋」で発売中だ。
醤油をムース化した「Foam」シリーズ
「Foam」シリーズは、醤油を特許技術を用いて、亜酸化窒素ガスで泡化した新しい調味料。クリーミーなムース状なため、幅広い料理でなめらかな食感を演出できるのが特徴だ。また、泡もちが良いため、立体的な盛付けなどにも利用できる。
「Foam-Clear Soy Sauce(フォーム透明醤油)」と「Foam-Sweet Soy Sauce(フォーム甘口醤油)」があり、容量はいずれも150mlで価格は2,000円(税別)。賞味期限は15ヶ月だ。
「Foam-Clear Soy Sauce(フォーム透明醤油)」は、「フンドーダイ」創業150年の節目に販売を開始した「透明醤油」をムース化した商品。「透明醤油」は、素材本来の色を活かせると国内外の多くのシェフにも注目されている醤油だ。

Foam-Sweet Soy Sauce(フォーム甘口醤油)
「Foam-Sweet Soy Sauce(フォーム甘口醤油)」は、古くから熊本で愛されているまろやかで芳醇な甘みをもつ甘口醤油の「うまくち醤油」をムース化した商品だ。
醤油と味噌をシート状にした「Leaf」シリーズ
「Leaf」シリーズでは、醤油と味噌をわずか0.2mmの薄さに加工。薄いため口溶けが良く、板状の形は、乗せる、巻く、重ねるなど、様々な使い方で楽しめる。
商品は3枚入りで2,400円(税別)。賞味期限は12ヶ月だ。

Leaf-Soy Sauce(リーフしょうゆ)
「Leaf-Soy Sauce(リーフしょうゆ)」では、上質で味わい深いJAS特級本醸造の「減塩醤油」を使用。塩分濃度は7.4%で、一般的な濃口醤油と比べ塩分が57%カットされているそう。

Leaf-Miso(リーフみそ)
「Leaf-Miso(リーフみそ)」は、大豆、米、大麦、食塩のみを使用して熟成した「四季の香り米麦合わせ生味噌」を使用。
米麹をふんだんに使った、麹の香りが豊かな甘口タイプの味噌を使用している。
フレンチのシェフがレシピを監修
東京赤坂に「ohmori」を構える大森雄哉さんが、「Foam」と「Leaf」を使ったレシピを監修。
同氏は、熊本県出身で辻調理技術専門学校卒業後、「ハウステンボスホテルズ」に入社し、アランシャペル氏の弟子である上柿元勝氏に師事したフレンチのシェフだ。
「魚介のタルタル」は、そば粉のガレットの上に白身魚やホタテを使った魚介のタルタルを盛りつけ、その上に「フォーム透明醤油」を絞りハーブを飾った一品。
「ジビーフのカツレツフォーム甘口醤油と赤ワインソース」は、ジビーフ(放牧牛)のカツレツに揚げたメイクイーン、トリュフをあわせている。
最後に「フォーム甘口醤油」と赤ワインソースをかけ、ルッコラを飾れば完成だ。
「蟹のタルトレット」には、「リーフしょうゆ」を使用。「リーフしょうゆ」をタルト型に敷いてバーナーで炙って器を作り、カニのほぐし身、カニ足、キャビアを盛りアマランサスを飾っている。
「蟹のタルトレット」のレシピは、「リーフみそ」でも代用できるそう。
「アップルパイとバニラアイス」には、「リーフみそ」を使用。焼き上げたパイ生地に「リーフみそ」を重ね、キャラメリゼしたリンゴをミルフィーユ状に重ねて皿に盛りつけ、最後にバニラアイスを盛れば完成だ。
様々な使い方が楽しめる、新しいかたちの調味料「Foam」と「Leaf」をチェックしてみては。
「フンドーダイ」公式HP:https://www.fundodai.jp/foam-leaf
「フンドーダイ」公式オンラインショップ: https://shop.fundodai.jp
直営アンテナショップ「出町久屋」HP:https://demachihisaya.com
(熊田明日良)
The post 泡状の醤油「Foam」とシート状の醤油と味噌「Leaf」が登場!調味料の新しいかたち first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。