とにかく荷物を減らしたい!身軽なお出かけを実現する「小さな救世主」3選

暖かくなり、外を歩くのが気持ちいいこの季節。

お出かけが増えるゴールデンウィークに、「持ち物を身軽にまとめられるアイテム」を3つチョイスしました。

これなら荷物を減らせて動きやすくなりそう!

キャッシュレス派におすすめな「ミニマルウォレット」

DOD 「ウサゼニーレ(USA ZENIELE)」 2,750円(税込)

お財布をコンパクトにすれば荷物も軽くなるな~と思い取り入れたのは、DODの「ウサゼニーレ(USA ZENIELE)」。いわゆるミニマルウォレットです。

ミニマルウォレットは、コンパクトであればよいという単純なものではなく、やはり収納力が重要なポイント。

お札、小銭の各収納はもちろん、カード収納に至ってはこのコンパクトさで4カ所も備わっています。キャッシュカード系を3枚ずつ、最大12枚まで収納可能です。

小銭入れは深さがあり、口が広いのでコインもたくさん入ります。

そして、固定式のキーループは、失くしたら困る小さめの鍵を収納するのによさそう。

さらに、デイジーチェーン付きのストラップが付属しているので、財布と一緒にサングラスやイヤホンケースまで吊り下げることができます。

これなら軽量でコンパクトに必要なものを持ち出せますね。

詳しくはこちらから↓

サングラスの持ち運びが自由自在になる「メガネホルダー」

HERE by DETAIL(ヒアバイディテール) 「Magnetic Eyeglasses Holder(マグネティックアイグラスホルダー)」 748円(税込)

HERE by DETAILの「Magnetic Eyeglasses Holder」は、とっても小さいけれど、いつもの服にメガネホルダーを増設してくれるアイテム。

使い方は簡単で、透明パーツとホルダーで服を挟むだけ

マグネットの力でホルダーがしっかり服に固定されて、サングラスを服の好きなところにぶら下げられるようになるんです。

下を向いたり、動き回ったりしても意外と落ちないので、シャツの首元に引っ掛けるよりもずっと安全にサングラスを持ち運べます

家に帰ってきたら、ホルダーごとペタッと玄関ドアへ貼り付けてしまえば、そのまま収納に!

いつもの定位置ができたことで紛失しづらくなりました。

詳しくはこちらから↓

ビニール袋をスマートに持ち運べる「キーホルダー」

+d 「ポケット」880円(税込)

+dの「ポケット」は、ちょっとしたお買い物やゴミを入れるのに便利なビニール袋をスマートに持ち歩けるようにしてくれるアイテム

そのままリュックやポケットに入れていると、どうしても生活感が気になりますよね。

本体はシリコン素材で大きさ約5cm、重さは8gとコンパクト。

こんなに小さな本体ですが収納力は十分にあり、大きいサイズで1枚、小さいサイズのビニール袋だと2枚は余裕で入ります!

ボールチェーンが付いているので、キーホルダー感覚で持ち運べるのも嬉しいポイント。

リュックや鍵に付けておけば、「持ってくるのを忘れた……」というマイバッグにありがちなミスもなくなり安心です。

近所のランニングやお散歩など、様々なシーンで大活躍してくれますよ。

詳しくはこちらから↓

とにかく荷物を減らしたい!身軽なお出かけを実現する「小さな救世主」3選

長距離移動が快適に。ファミマのジョガーパンツを愛用している理由はね……

とにかく荷物を減らしたい!身軽なお出かけを実現する「小さな救世主」3選

あってよかった……。アウトドア&旅行には無印良品の「薄〜いコレ」を絶対持っていく

価格および在庫状況は表示された04月24日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. とにかく荷物を減らしたい!身軽なお出かけを実現する「小さな救世主」3選
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。