あなたのおかげで息子が変わったのよ!褒めてるようで実は嫌味? 義母の褒め殺し術
※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。
本記事は、「無意識な褒め言葉」義母の静かなる攻撃…驚愕の義母とのトラブルを描いた、実話ベースの体験談です。
投稿者は、地方都市在住の30代女性・Fさん。
今回は、“ 絶対なる信頼をおく親 ”急に言われる嫌味を払拭する強気な対処法についてお話しします。
今まさに「褒め言葉からよみとる義母の嫌味…」に悩んいる方に、少しでもヒントになれば嬉しいです。
どうぞ最後までご覧ください。
★1話完結で描かれる、ちょっと嫌味の多い義母に悩む衝撃な物語です★
それは“褒め言葉”の皮をかぶった毒だった

「○○ちゃんのおかげで、うちの息子、本当に変わったのよ〜」
義母が満面の笑みでそう言った瞬間、私は一瞬フリーズしました。
“ 変わった ”って、何が?どこが?どの方向に?
義母の言い方は、まるで「今までの息子はダメだった」と言ってるようなもの。
しかもその原因が“ 私にある ”とにおわせるような、ねっとりとしたトーン。
それ、褒めてるようで、全然褒めてないですよね…?
「昔はあんなに優しかったのに」攻撃、炸裂

結婚して半年ほど経ったある日、義母が我が家に遊びに来た時のことでした。
最初は和やかムードだったのですが、雑談の中で義母がポロッとこう言ったんです。
「昔はね、うちの息子、ほんっとうに優しくてねぇ…。私がちょっと具合悪いって言うと、すぐ飛んできてくれて……」
あ、来た来た。
過去美化の「昔は良かった」トーク。
私は笑顔で相槌を打ちながらも、内心イライラが止まりませんでした。
「でも、○○ちゃんと結婚してからは、自分の意見を言うようになったし、なんだかドライになったっていうか…ま、成長よね!」
……いやいや、それって「冷たくなった」って言いたいだけでしょ!?
息子を“自分の所有物”扱いする義母の心理
義母にとって、息子はずっと“ ママの優しい王子様 ”だったのでしょう。
でも、それは“ 誰にも奪われてはいけない存在 ”という前提のもとに成り立っていた幻想。
だからこそ、息子が結婚し、家庭を持ち、妻に寄り添うようになることが「変化=異常」と映るのだと思います。
そのモヤモヤした気持ちを“褒め言葉”に変換してぶつけてくるのが、義母の巧妙な「褒め殺し」。
恐ろしいほどのコントロール欲…。
黙ってるだけじゃ終わらない。私の“静かな反撃”

そんな義母の「あなたのおかげで変わったのよ〜(皮肉)」に、私はニコリと笑ってこう返しました。
「そうですね、私も彼の“本当の大人な一面”を見られて嬉しいです♪」
義母の笑顔がピクリと引きつったのを、私は見逃しませんでした。
“ 変わった ”のではなく、“ 成長した ”。
その成長は、義母の庇護から脱したことによって訪れたもの──そう暗に伝えたかったのです。
終わりに:言葉は“贈り物”にも“刃”にもなる
★「褒め言葉」には、裏があるときもある
★「変わった」は、成長ではなく“ 支配の喪失 ”と捉える人もいる
★ 媚びず、怯まず、必要なのは“ 冷静な線引き ”
——義母の言葉は、やさしさに見せかけたコントロールでした。
でも私は、それを“ 感謝 ”として受け取ることはしませんでした。
大切なのは、「自分たちの家庭は、自分たちが築くもの」だと信じること。
夫婦の成長を、誰の手柄にも、誰の失敗にもされないように。
私は今回の“ 静かな一言 ”で、しっかりと線を引けたと思っています。
そして次に義母からかけられたのは、
「○○ちゃんって、案外しっかりしてるのね〜」
そんな、“ ほんのり認める ”言葉でした。
それが、私たち夫婦の距離感を尊重しはじめた、小さな第一歩になったのかもしれません。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。