スマートグラス「ASUS AirVision M1」が発表!4月2日(水)17:00からクラウドファンディング開始

スマートグラス「ASUS AirVision M1」が発表!4月2日(水)17:00からクラウドファンディング開始


Matomo

ASUS JAPAN株式会社から、最大100インチのウェアラブルモニターを搭載したスマートグラス「ASUS AirVision M1」が発表されました。
2025年4月2日(水)17:00から、GREEN FUNDINGでクラウドファンディングが開始。
2025年5月15日(木)までの支援で10%OFFになります!

スマートグラス「ASUS AirVision M1」が発表!

スマートグラス「ASUS AirVision M1」スマートグラス「ASUS AirVision M1」 – PR TIMES

2025年4月2日(水)からクラウドファンディングが開始される「ASUS AirVision M1」は、以下の特徴を持つスマートグラスです。

最大100インチの臨場感あふれるモニター
すべてのType-Cデバイスとシームレスにつながる多彩な接続性
87gという軽量で快適なデザイン
内臓スピーカーとノイズキャンセリングマイクによる映画館にいるかのようなオーディオ
最高水準の目の保護基準
アプリの導入で自分好みの見え方にカスタマイズ

「ASUS AirVision M1」付属品「ASUS AirVision M1」付属品 – PR TIMES

さらに、以下のアイテムが付属しており、必要なものがすべて取り揃えられています。

パッケージ
Air Vision M1
度付レンズ接続用ツール
収納ケース
メガネ拭き
USB-C ケーブル
遮光レンズ
鼻パッド×2

2025年4月2日(水)17:00からクラウドファンディングが開始!

「ASUS AirVision M1」クラウドファンディング「ASUS AirVision M1」クラウドファンディング – PR TIMES

2025年4月2日(水)17:00から5月31日(土)23:59までクラウドファンディングプロジェクトが行われます。
2025年5月15日(木)までに支援を行うと10%OFF99,800円(税込)で購入が可能に。
2025年5月16日(金)以降の支援で、7%OFF103,800円(税込)となります。

一部CCCグループ店舗で「ASUS AirVision M1」を体験しよう!

SHIBUYA TSUTAYA 4階「GREEN FUNDINGタッチ&トライ」ブースでは、2025年3月31日(月)から4月17日(木)まで「ASUS AirVision M1」を体験できます。
また、蔦屋家電+では2025年4月3日(木)から5月3日(土)まで体験ブースの設置を予定。

製品概要 :

製品名 :
ASUS AirVision M1

価格 :
111,420円(税込)

パネルサイズ :
0.49インチ

解像度 :
1920×1080(片目あたり)

リフレッシュレート :
72Hz

3Dモード :
対応

入力端子 :
USB Type-C

オーディオ機能 :
スピーカー
ノイズキャンセリングマイク

本体サイズ(W×H×D) :
17.1×5.3×17.0 cm

質量 :
約0.08kg

付属品 :
収納ケース
USB-Cケーブル
保証書
クイックスタートガイド
メガネ拭き
度付レンズ接続用ツール
遮光レンズ
鼻パッド×2

保証期間 :
購入日から2年間の国内保証

©ASUSTeK Computer Inc. All rights reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

Geforce RTX 50シリーズ搭載のASUS「ROG Strix SCAR」「ROG Zephyrus G16」予約開始!モンハンワイルズがもらえるキャンペーンも!
「ROG」×「Team Vitality」パートナーシップを強化!Counter-Strike 2とVALORANT部門にPCなど提供
最大185Hz!?eSIMに対応したASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone 9シリーズ」が日本国内向けに発表!3月28日発売へ

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. スマートグラス「ASUS AirVision M1」が発表!4月2日(水)17:00からクラウドファンディング開始
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。