「ヒートテック超え!?」ドンキの機能性インナー!暖かさ、肌触り、汗かき後、値段を極暖と比べてみたよ

連日寒い日が続きますが、ジョギング趣味の筆者は寒さを我慢して夜な夜な走っていたりします。なんとか頑張れるのは、薄くても寒さをしのげる機能性インナーのおかげだったりします。
長らくユニクロのヒートテックを頼ってきましたが、体が温まり汗ばむと蒸れてしまうのが玉に瑕(キズ)。使い勝手の良いインナーはないものかなぁと思っていたら……。 見つけてしまいました。ドン・キホーテで。
無骨な「ド」と「+7℃」のデザイン…だけど繊細な肌触り

ドン・キホーテ「エアバリアインナー 長袖クルーネック」(1,098円)

商品タグには、ドン・キホーテのプライベートブランドのロゴ「ド」がどでかく書かれて、「+7℃の保温力」と書かれていました。
本当に、大丈夫? と訝りながら手に取ると、肌にしっとりと馴染むツヤツヤとした繊細な手触り。「これは、私の『ポスト・ヒートテック』になりうるのでは…? 」と直感しました。
ユニクロ極暖ヒートテックと比較

冬の肌着といえばユニクロの「ヒートテック」。筆者も愛用してきましたが、汗をかくと、肌触りがイマイチで、ほかにないかずっと探していたんですよね。
とはいえ、本当にポスト・ヒートテックたるか? エアバリアーインナーに近い暖かさ(生地の厚さ)であろう極暖ヒートテックを購入し、比較してみました。
肌触りはドンキ、暖かさはユニクロに軍配

エアバリアインナーは、裏起毛ながら、サラッとした肌触りなのが最大の魅力。ユニクロの極暖ヒートテックもチクチク感は少ないですが、肌触りはエアバリアーインナーがお気に入りです。
一方、暖かさは、ユニクロのほうが保温性は高い印象です。ただ、どちらも大寒波が襲来した東京の寒さに十分対応してくれました。むしろ、東京で極暖ヒートテックはちょっと暑すぎたかもしれません(筆者の個人的な感想です)。
インナー選びで筆者が最も大事にするのは、汗ばんだ時。冬場のジョギングは、走り始めは寒く、体が温まると暑くなり、速度を落とすと汗冷えが気になるからです。
汗ばんだときの違和感が少ないのはドンキ

同じ距離、速度で比較したわけではないので、本当に私の感覚の差でしかないんですが……エアバリアーインナーのほうが肌への貼り付き感が少なく感じました。
走り終わって「今日はあんまり汗かかなかったな」と思いつつ服を脱ぐと汗じみでしっとりしていました。極暖ヒートテックは、蒸れたような暑さを感じて、脱ぎたくなっちゃいました(筆者の個人的な感想です)。
色々書きましたが、筆者の主観に最も影響を与えているのは価格差です。
罪悪感なく使い倒せる1,098円という定価

切りっぱなしのような首のデザインもアウターに響きにくくお気に入り
私が購入したのは元旦で、定価税込1,098円のところ、エアバリア商品3点同時購入で割引が効き、1点あたり800円でした。
極暖ヒートテックは定価で2,189円、一番安いヒートテックも定価1,419円と、「ドンキで十分」という気持ちにどうしてもなってしまうのです。
一応、メンズ製品ですが、アウターに響かない厚さで女性にもオススメですよ!

洒落てるのに標高1,000mでも暖かい!ワークマンの“画期的なコート”で旅もぐっと身軽になりました

ユニクロCの「1枚でも着られるヒートテック」の着心地が良すぎる。モコモコせずに防寒できるんだ
価格および在庫状況は表示された02月15日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。