【青森県深浦町】青森県の西に広がる暮らしへ
![](https://getnews.jp/extimage.php?066f399ee2974a783a97f51fac32d93b/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008192-1-1.jpg)
青森県深浦町
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、青森県深浦町を写真とともに紹介する。
Vol.396/青森県深浦町
この日は深浦町と旧岩崎村(深浦町)の二つのまちを巡ることにした。数は少ないものの、元々距離があることはわかっていて、弘前市からは往復で8時間ほど掛かったのだった。最初にやって来たのは深浦町。前回の旅では千畳敷と呼ばれる奇岩の海岸を訪れていた。ただ、千畳敷も深浦町ではあるが、中心部はもっと日本海寄りの西側に位置していて、訪れたことがなかった。だから今回は、そこまで絶対に行きたいと思っていた。
深浦の中心部には、「風待ち館」という施設があった。風待ちとは、気仙沼でもあった地名だ。風を待つのは帆船のことで、すなわち北前船を指す。深浦は北前船で栄えたまちなのだと、あらためて気付かされた。
現代の地理的な見方だと、深浦町は青森市や弘前市からも遠くて、ちょっと不便に見えるけれど、江戸時代でいえば、北前船が何より貿易の要だったわけで、まちの賑わいも頷ける。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a142b9c6abc8ad40d3e81e236369a595/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008166-1.jpg)
道の駅ふかうらへ
![](https://getnews.jp/extimage.php?c17709ef09a774fad5001b3cb60e7e1d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008168.jpg)
魚もたくさん売っていた
![](https://getnews.jp/extimage.php?f4ad936b60008c03884f5a7ad315806c/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008179-1.jpg)
イカたちも
![](https://getnews.jp/extimage.php?d0b84b527bc14a09232edb509cccd898/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008184.jpg)
深浦町役場
![](https://getnews.jp/extimage.php?211022b86cbbf47ace7b71eb3c76d8f5/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008188-1.jpg)
深浦の海かあ
![](https://getnews.jp/extimage.php?3a561f2a28fceb1d6e78372aaf6b061b/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008192-1.jpg)
なつかしさもある
![](https://getnews.jp/extimage.php?4535cdea172aed67c96141969c30695e/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008195.jpg)
風待ち館もあった
![](https://getnews.jp/extimage.php?ba6764084558725869c5d98b4c87280f/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008196-1.jpg)
円覚寺というお寺にも
市街地はやはり港町としてのなつかしさが感じられた。静かな日常がまちを包み込む。何より内陸部は非常に深い森が広がっていて、なかなか生活の場という感じではない。大きな道路も鉄道もほとんどが海岸線沿いを通っていた。海とともに暮らしがあり、それは今も受け継がれている。日本も広いと感じるばかりだ。
(仁科勝介)
![](https://getnews.jp/extimage.php?da7c98373467d7f7bf63f18c6124099d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2FDSC_4955-Edit-2-300x300.jpg)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。