【東京都港区】参加無料!「港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2025〜」開催


東京都の港区立産業振興センターにて、3月15日(土)、「港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2025〜」を開催。現在、無料申込み受付中だ。

入場無料の交流イベント

「港区立産業振興センター大文化祭 みな・さんfes.」は、港区立産業振興センターで活動する、会員企業・クリエイターと、近隣地域の企業・団体の“みな・さん”との活動発表・交流の場。地域企業・団体・住民との交流や、事業者間の新たなビジネスチャンスを創出する。

昨年の会場

盛り上がった2024年に続き、今回、2回目となる開催が決定。

昨年の様子

事業紹介・製品紹介・作品展示/販売をする「展示ブース」や、サンドイッチ・マドレーヌ・豆餅・マシュマロなどを販売する「マルシェ」、


事業紹介・製品や作品発表を行う「ステージピッチ」、ブラスバンドが登場する「ステージパフォーマンス」、AI講座・VR体験会・ファッションショー・異業種交流会を行う「イベントセミナースペース」などが展開される。

入場料は無料だ。

各イベントをチェック!

「イベントセミナースペース」では、当日10:30~11:30に、ジオクリエイツによる「バーチャル避難訓練-札の辻スクエア版-」を開催。バーチャル避難訓練・デモ体験を行い、事前予約40人+当日100人まで参加できる。

12:00~13:00には、Creative GuidによるAI&ファシリテーション講座「“楽しい”から始めよう!ビジネスにすぐ効くAI×ファシリテーション体感&実践ワークショップ」を実施。参加自由で、現地定員120人まで飛び入りOK!配信も行われる。

13:30~14:30は、セントラルベースによる異業種交流会「ビジネス交流会『CLIP TOKYO』みな・さんVer.」を開催。参加したい人は、前売り券または当日券を購入しよう。

15:00~15:30には、戸板女子短期大学TOITAウエディングカンパニーによるファッションショー「TOITA WEDDING COMPANYが送るWEDDING SHOW」を開催。定員120人まで、誰でも観覧することができる。

イベントセミナースペースについては、各出展者に直接問い合わせを。

画像はイメージ

また、各所にフリーエリアが設けられているので、交流や休憩などに活用しよう。

港区立産業振興センターについて

イベントの会場となる港区立産業振興センターは、“「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設”として、2022年4月にオープン。港区を起点として新しい価値を生み出す、「港区産業」の振興と持続的発展を目指している。

コワーキングスペース

ビジネスサポートファクトリー

スタートアップ・起業家・フリーランスや、テレワーカー、オープンイノベーションに取り組む人の活動拠点として活用可能。組織、世代、性別の垣根を超えた多様な人材の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境により、ビジネスの成功を支援するという。

「みな・さんfes.2025」での交流を楽しんで!

センターの活動に興味がある近隣企業・住民、出展事業者とのビジネス連携や交流に関心のある人、起業検討中の人、起業に興味のある学生、自社の既存事業について伸び悩んでおり、解決の糸口を探している人、地域振興に興味のある人などは、「港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2025〜」に参加して、地域の人や企業との交流を楽しんでみては。

■港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2025〜
日時:3月15日(土) 10:00~16:00
開場:港区立産業振興センター11F ホール大小・ロビー1・2
住所:東京都港区芝5丁目36番4号 札の辻スクエア
入場料:無料
イベントページ:https://coubic.com/campus/3434070
事前来場者登録:https://coubic.com/campus/3434070/book/event_type

(佐藤ゆり)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都港区】参加無料!「港区立産業振興センター大文化祭 〜みな・さんfes.2025〜」開催
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。