持ち歩くだけで日光を可視化!「LNES SL-04」専用アプリをアップデート
日本ゼオンが、“ちょうどいい日光浴”の目安時間を提案するデバイス「LNES SL-04」に、“持ち歩くだけで日光浴を自動計測し、健康習慣を楽しくゲーム感覚でサポートする”新機能を搭載!実用化に向け、1月にアプリを大幅アップデートした。
光の量を把握し、日光浴ができるデバイス
日本人の睡眠時間はOECD加盟33カ国中で最下位で睡眠不足、さらに東京慈恵会医科大学の2023年調査で98%がビタミンD不足という、2つの健康課題に直面している。
その解決のカギは「日光浴」にあるかもしれない。そこでオススメなのが、天候や仕事で十分な時間が取れない現代人に向け、いつでもどこでも2つのモードで光の量を把握し、日光浴ができるデバイス「LNES SL-04」だ。
体内リズムを整え、ビタミンD生成を促進し、より健やかな毎日のためのソリューション(※1)として、アプリと連携しながら持ち歩くだけで、健康な毎日をしっかりとサポートしてくれる。
監修は、国立環境研究所の中島英彰先生
「LNES SL-04」および専用アプリは、ビタミンDに詳しい機能性医学の専門家の斎藤糧三先生、
睡眠負債の専門家である白川修一郎先生、
アルゴリズムの専門家として国立環境研究所・中島英彰先生の3名が監修。
日本ゼオンが開発した独自のビタミンD生成アルゴリズムや、斎藤糧三先生・白川修一郎先生が監修した健康期待値のアルゴリズムにより、日光浴の目標・上限の目安時間を数値化する「集中モード」に加え、新たにゲーム感覚で楽しめてお出かけをサポートする自動計測タイプの「楽々モード」の2つのモードを使用することができる。
日光量や浴びた時間を自動的に記録する機能を実用化
今回の専用アプリアップデートでは、「LNES SL-04」を持ち歩くだけで、太陽光をリアルタイムでトラッキング(※2)し、日光量や浴びた時間を自動的に記録する機能を実用化。この機能により、手軽な使用感を実現するとともに、ゲーム感覚で楽しめる新しいユーザー体験を提供する。
専用プリでは、医学的根拠に基づく6つのヘルスケア指標(日光量・ビタミンD生成効率など)をレーダーチャートで表示し、健康目標の達成状況をわかりやすく管理。
自動計測した日光量データを基に、ユーザーごとの日光量プロファイルを作成し、ライフスタイルや活動状態が一目でわかるようにサポートしてくれる。
オリジナルキャラクターでその人の状態を判定
また、天候や行動パターンに応じて、54種類のオリジナルキャラクターでその人の状態を判定。キャラクタータイプの説明やその属性の専門的期待値の解説、アドバイスなどを提案し、日々のお出かけが楽しく続けられる体験を提供する。
その他 集中モード同様に、活動ログ機能も搭載。情報や日光浴予報も引き続き充実している。
Amazonにて数量期間限定販売中
「LNES SL-04」は、2024年のクラウドファンディングで1339%達成と、大きな反響を呼んだデバイス。より多くの人に体験してもらえるように、1月22日(水)より、Amazonにて数量期間限定販売中だ。
サイズは145×85×15mm(約80g)で、カラーは、ブラック・ブルー・イエロー・ピンク・ベージュの5展開。参考価格は14,850円(税込・保証期間6カ月)となっている。
現在、「LNES SL-04」専用アプリはiOSのみの対応だが、今年上旬に、Android版にも対応する予定だ。
日光浴は、ただ多く浴びれば良いわけではなく、個々のライフスタイルに合わせて、無理せず楽しく効果的に取り入れることが重要。「LNES SL-04」を活用して、毎日のお出かけをもっと楽しく、もっと健康的に変える新しいウェルネスセルフケア習慣を身に付けてみては。
「LNES SL-04」URL:https://www.lnesproject.jp/sl04/app
専用アプリ:https://apps.apple.com/jp/app/lnes-sl-04-%E6%97%A5%E5%85%89%E6%B5%B4%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id6502816146
(※1)太陽光の効果は個人差がある。効果はソリューションによるものではなく、太陽光によるものであり、保証するものではない。
(※2)なるべく太陽光が照射されるところに取り付ける必要がある。
※「LNES SL-04」は、日光浴の効果を保証するものではなく、医療機器ではない。
(佐藤ゆり)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。