「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2024」で、加賀屋グループがグランプリを受賞

グランプリに輝いた「加賀屋グループ」

観光業界の専門紙「旅行新聞」を発行する旅行新聞新社は、1月17日(金)、東京・新宿の京王プラザホテルで「第50回プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」などの表彰式を開いた。あわせて、昨年12月1日(日)に発表した「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2024」の表彰も行った。

グランプリは、石川県七尾市の「加賀屋グループ」

「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー」は、「旅行新聞」が取材活動などを通じて、先進性や創意工夫が見られる観光業界の優れた取り組みを毎年選出しているもの。2021年に創設し、今回は4回目となる。

グランプリに輝いたのは、石川県七尾市の「加賀屋グループ」だ。「加賀屋グループ」では、2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により甚大な被害を受けた。和倉温泉では旗艦店の「加賀屋」「松乃碧」「あえの風」「虹と海」の4館を営業していたが、現在も休業を余儀なくされている。

そのようななか、予期せぬ災害時にあっても、宿泊者に“寄り添う”献身的な心からのおもてなしに、宿泊客や常連客、避難所で支援を受けた地元住民からも続々と感謝と激励の声が届いたという。能登半島地震発災後の加賀屋の姿勢は、日々おもてなしをしている全国の旅館にも「自信と誇り」を再認識させ、旅館業界からも数多くの称賛の声が上がった。

また、本業の「旅館業」が休業しているなか、スタッフの希望を聞きながら、グループ企業や全国の旅館に出向させるなど雇用維持にも努めている。一方で新規出店など、さまざまな事業を前進させる歩みを止めていない。「能登半島復興応援」オンラインマルシェでは、共に復興を目指そうと、地元事業者の商品販売の支援も行っている。

慢性的な人手不足の解消に注力する「伊予鉄バス」

優秀賞の「伊予鉄バス」

優秀賞の「伊予鉄バス」は、運賃改正による運転者の賃上げや労働条件の改善に留まらず、多様な働き方ができるように幅広く選択肢を設けるなど、慢性的な人手不足の解消に向けて力を入れている。

2023年12月に年間を通じて休日数を約8%増加させ、2024年1月の賃金改定では、実質的には1人当たり平均7%の賃上げを達成。親会社の伊予鉄グループは、2023年10月から完全週休3日制に移行し、「伊予鉄バス」も週休3日制を選択できる枠組みを設けている。また、キャッシュレス割引の導入や、バス全線でモバイルを含む全国交通系ICカードの利用も始める予定だ。EV(電気自動車)バスの積極採用や、自動運転バスの実証実験などにも取り組んでいる。

ナイトミュージアムも好評の「奥出雲多根自然博物館」

優秀賞の「奥出雲多根自然博物館」

同じく優秀賞の「奥出雲多根自然博物館」は、地域に根差した「暮らせる博物館」の構想を掲げている。博物館は世界の化石や地球を形成するさまざまな鉱物、恐竜の全身骨格標本など約2000点を展示。館内には客室を備え、全国唯一の「泊まれる博物館」としても知られている。宿泊者を対象にした「ナイトミュージアム」も好評を得ている。

1棟貸しの体験交流施設「奥出雲百姓塾」では、宿泊しながら近隣田畑での農業体験や、奥出雲の食材を使った料理体験などができる。東京の大学からインターン生の受け入れや、地元調理専門学校とのコラボ企画などにも積極的に取り組み、博物館を拠点とした周遊観光や、食を通した地域活性化にも貢献している。

「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2024」のグランプリを受賞した「加賀屋グループ」、優秀賞を受賞した「伊予鉄バス」「奥出雲多根自然博物館」の今後の取り組みにも注目だ。

日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2024詳細:https://www.ryoko-net.co.jp/?p=144517
第50回プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選詳細:https://www.ryoko-net.co.jp/?page_id=69

(ソルトピーチ)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー2024」で、加賀屋グループがグランプリを受賞
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。