MSIから49インチQD-OLED搭載ゲーミングモニター「MPG 491CQPX QD-OLED」が12月19日発売!

MSIから49インチQD-OLED搭載ゲーミングモニター「MPG 491CQPX QD-OLED」が12月19日発売!

Matomo

エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以下、MSI)は、2024年12月19日(木)にスーパーウルトラワイドゲーミングモニターの新モデル「MPG 491CQPX QD-OLED」の発売を発表しました。
革新的なQD-OLEDパネルを搭載し、1,800Rの湾曲率と32:9のアスペクト比によって極めて高い没入感を体験できるハイスペックモデルです。

「MPG 491CQPX QD-OLED」が12月19日に発売決定!

メイン画像 – PR TIMES

MSIは新ゲーミングモニター「MPG 491CQPX QD-OLED」を発表しました。
49インチDQHD(5,120 × 1,440)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせた次世代のQD-OLEDパネルを搭載。

16:9の湾曲モニター2台分の表示領域を持つため、通常モニターと比べて圧倒的な没入感を体験可能です。
特にゲーミング用途において重要なリフレッシュレートは240Hzと大幅に向上されています。

応答速度についても0.03ms(GTG)と、高いゲーミング性能を兼ね備えた一品です。
加えて、VESAが定める映像の鮮明度を示す最上位の認証規格「ClearMR 13000」の取得や、DisplayHDR True Black 400認証で、さらに鮮明かつリアルな映像を表現できるそうです!

白背景 – PR TIMES

その他にも、映像シーンに対応して画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整してくれるAIビジョン、Adaptive-Syncの機能に対応し、さらにストレスフリーな環境でゲームプレイを楽しめます。

USB Type-C Power Delivery(98W)やデスクトップPCとノートPC間で最大2台までのUSB機器を共有できるKVMスイッチにも対応しています。
また、本製品は工場出荷時にキャリブレーションを実施によって、色精度をΔE≤2に抑えた高品質モニターで、製品にはテストレポートが同梱され品質が保証されており、色再現性を求められる現場でも活躍間違いなしです。

「MPG 491CQPX QD-OLED」は2024年12月19日(木)264,000円(税込)前後で発売が予定されています。
詳細については、「MPG 491CQPX QD-OLED」製品ページからご確認ください。

スペック概要

名称 :
MPG 491CQPX QD-OLED

画面サイズ :
49インチ

解像度 :
DQHD(5,120×1,440)

最大リフレッシュレート :
240Hz

応答速度 :
0.03ms(GTG)

パネル駆動方式 :
QD-OLED

表面タイプ :
ノングレア

入出力端子 :
HDMI 2.1 (HDCP:2.3)×2
DisplayPort 1.4a (HDCP:2.3)×1
USB Type-C (DP Alt mode、USB PD)×1
USB 2.0 Type-A (USBハブ)×2
USB 2.0 Type-B (PC接続用)×1
ヘッドホン出力×1

本体サイズ :
約1195×328×410(mm)

本体重量 :
約10.6kg

発売日 :
2024年12月19日(木)

価格 :
264,000円(税込)前後

Copyright © 2024 Micro-Star INT’L CO., LTD. All rights reserved.

関連記事リンク(外部サイト)

MSIが「Merry Christmas & Happy New Year 2024-2025」キャンペーン実施!対象製品を購入しよう!
リフレッシュレート480Hz対応のゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG27AQDP」が発売、有機ELパネル採用で鮮明な表示
MSIとCAPCOMのコラボレーションモデル「モンスターハンター」20周年記念のコントローラーが単品で発売決定!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. MSIから49インチQD-OLED搭載ゲーミングモニター「MPG 491CQPX QD-OLED」が12月19日発売!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。